研究概要 |
1,本研究では、数ある近世の漆芸品の中でも、作者銘のある作品、あるいは伝来の確かな作品に焦点を絞って、広範な資料の収集と研究をおこない、個々の作者における基準作の特定、また技術が伝承される過程などを明らかにしていくこととしている。この作業をおこなうことによって、主要な作品の所在、その質の良否などを明らかにし、最終的には、工芸の分野ではなかなか困難な「作品データの標準化」を推進していきたい。 2,本年度は、以下の展示施設等を調査対象として、該当作品の調書の作成・写真撮影をおこなった。また、その調書・写真等を整理し、電算機によるデータベース化をおこなった。 青森県立郷土館(青森市)、弘前市立博物館(弘前市)、国立歴史民俗博物館(佐倉市)、熱田神宮宝物館、徳川美術館(以上名古屋市)、石川県立美術館(金沢市)、京都国立博物館、野村美術館、田村資料館(京都市)、大和文華館(奈良市)、大阪市立美術館(大阪市)、神戸市立博物館(神戸市)、毛利報公会(防府市)、林原美術館(岡山市)、福岡市美術館、福岡市博物館(以上福岡市)、長崎県立美術博物館(長崎市)、松浦史料博物館(平戸市)、熊本県立美術館(熊本市)尚古集成館(鹿児島市)、沖縄県立博物館(那覇市)、浦添市美術館(浦添市)他 3,このような調査・資料整理の結果、一部の作者については基準作を特定し、また一部の主要な作品の所在、その質の良否などを明らかにした。このことにより、「作品データの標準化」を可能にする基盤をつくった。電算化したデータや作者銘等の写真を公開してゆくことは、今後、一般の研究の進展に有益であると思われる。
|