• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

マウスの自発活動の遺伝基盤とその学習下の変容過程

研究課題

研究課題/領域番号 07451017
研究種目

基盤研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

牧野 順四郎  筑波大学, 心理学系, 教授 (60015443)

研究分担者 富原 一哉  筑波大学, 心理学系, 助手 (00272146)
加藤 克紀  筑波大学, 心理学系, 講師 (50261764)
キーワード近交系マウス / 行動観察 / 逃避・回避学習
研究概要

平成8年度の研究計画は2つあった。以下それぞれについて研究実績を報告する。
(1)「回避学習成立初期過程の行動分析」
学習は動物個体に行動の変容を迫る。それは、学習の成否を問えば個体差は殆どないほど強力である。しかし、学習過程は個体により大きく異なる。学習成立の過程には個体の生来的な反応傾向や情意的特質などが大きく関与する。我々はこれまでいくつかの研究でこのことを示してきた(堤・牧野,1990;高木・牧野,1991;森・牧野,1994)。これまでの研究から、こうした生得的素因は学習成立の初期に大きく影響することが示唆されていたので、平成8年度はこれを中心に実験的に検討した。分析は未だ不充分であるが、能動的/受動的回避学習の成立初期に個体の情動的差異が大きく関わることがわかった。おそらくは嫌悪学習でなく、報酬性学習においてもこれは真であるように思われる。
(2)「観察法において使用される行動項目の標準化」
標準化は思ったよりも困難で未だ完成をみない。それは実験態度の分類と構造化に対応するように行動項目を分類・整理せねばならないことによる。平成9年度は引き続きこの研究計画を実施しようとする。このとき、同時に行動項目に対応する典型的映像を収集し、行動の静止画像と動画像の分類・整理も試みる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 森俊文: "近交系マウスにおける電撃堤示中の反応変化" 筑波大学心理学研究. 19. 105-109 (1997)

  • [文献書誌] 加藤克紀: "マウスにおける個体行動成分の構造的語述" 筑波大学心理学研究. 19. 59-64 (1997)

  • [文献書誌] 富原一哉: "ラット・マウスにおける超音波コミュニケーションの研究技法と動向" 筑波大学心理学研究. 19. 147-154 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi