• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

形状の脳内表現とその学習過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07451022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関京都大学

研究代表者

乾 敏郎  京都大学, 文学研究科, 教授 (30107015)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード心理的類似度 / 混同行列 / 主成分分析 / ニュートラルネットワークモデル
研究概要

本研究の最大の目的は、被験者が感ずる形態の類似度ならびに混同率のデータを統一的に説明する原理を解明することにある。これまで心理学の分野では、文字・幾何学図形・顔などについて多くの類似性に関する研究があるが、それらは現象の記述にとどまっており個々の対象に強く依存した結果になっている。また、牧岡ら(1993,1994)はある種のデータ圧縮をするニューラルネットワークで、被験者の混同行列にきわめて類似の情報表現が得られることを示している。そこで本研究では、被験者が感ずる類似度や混同行列を情報圧縮という観点からどの程度説明が可能なのかを実験的に検討を行った(Inuiら、1996:森崎、乾,1996)。さらに、類似性や混同率が与えられた刺激セットにどのように依存しているのかについても検討を行った。また、これらの結果が情報圧縮や主成分分析という観点からどの程度説明できるかについても検討を行った。また、学習によって類似度や混同率がどのように変化するかという点についても調べた(三崎、乾,1996)。視点依存表現に基づく物体認識の理論では、一つの物体に対していくつかの視点からのviewを記憶することによって任意の視点からの認識が達成されると考えられている。仁科、乾(1996)は人間の物体認識システムが3次元構造情報をどのように利用しているかを検討した。得られた結果はGRBF的な2次元的比較モジュールと3次元的比較モジュールの二つのモジュールが同時並行的に働いていることを示唆した。さらに、試行を繰り返すことによって見いだせる学習の効果は特に3次元的比較プロセスで大きいことを示した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 杉尾 武志、乾 敏郎: "記憶表現の先行学習依存性" 電子情報通信学会技術研究報告. HIP95-17 PRU95-90,. 67-72 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inui, T., Morisaki, A., Sugio, T.: "How does the brain represent and categorize visual shapes?" Proceedings of the International Symposium : Concept Formation,Thinking and their Development.(1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makioka, S., Inui, T., and Yamashita, H.: "Internal representation of two-dimensional shape." Perception. 25. 949-966 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中 茂樹、乾 敏郎: "左半球の損傷により単語の左端に失読を呈した1例-単語認知モデルと傷害レベルの検討-" 神経心理学. 12,3. 215-222 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 仁科 繁明、乾 敏郎: "物体認識における汎化の対象カテゴリー依存性" 電子情報通信学会技術研究報告. HIP95-40. 23-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 仁科 繁明、乾 敏郎: "視点依存的物体認識における3次元構造情報の寄与" 電子情報通信学会技術研究報告. HIP96-18. 7-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sugio, T., and Inui, T.: "Preceding learning task dependency on memory represenration." Technical Report of IEICE.PRU95-17(1995-07). 67-72 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inui, T., Morisaki, A., and Sugio, T.: "How does the brain represent and categorize visual shapes?" Proceedings of the International Symposium : Concept Formation, Thinking and their Development. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanaka, S., and Inui, T.: "A Case of "left-end letter specific dyslexia"" Japanese Journal of Neuropsychology. 12. 215-222 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishina, S., and Inui, T.: "Category dependence of generalization in object recognition" Technical Report of IEICE. HIP95-40(1996-03). 23-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishina, S., and Inui, T.: "The contribution of 3-D structural information to view-based object recognition." Technical Report of IEICE. HIP96-18(1996-10). 7-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi