• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

学習障害児の聴覚機能評価用テストバッテリ-の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07451029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関筑波大学

研究代表者

吉野 公喜  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (80092659)

研究分担者 加藤 靖佳  筑波大学, 心身障害学系, 講師 (10233826)
中川 辰雄  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (00164137)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードCAPD(Contral Auditory Processing Disordey / 学習障害 / 中枢性聴覚障害 / 両耳分離聴(DLT) / 周波数ひずみ文 / 両耳融合 / 競合文 / 時間ひずみ単語
研究概要

中枢神経系に何らかの徴候を有し,言語行動に問題をもつ学習障害児に対しては,中枢性聴覚機能の聴能学的診断が欠かせない.本研究は,高位聴覚系の言語音に対する処理機能を診断するテストバッテリ-を開発し,聴能学的診断に供せんとして計画された.平成7・8年度に続き,平成9年度には「周波数ひずみ語音検査」,「時間ひずみ語音検査」,「両耳融合能検査」,「両耳分離聴検査」,「両耳交互聴検査」,「競合文検査」を中心に各検査語を検討し,学習障害児に実際に検査を実施した.
両耳分離聴検査は,吉野(1981,1985)による2音節単語および4音節単語に修正を加え,「全競合検査」,「部分競合検査」を作成し,感音性難聴および中枢性難聴の疑いのもたれ,「きこえとことばの教室」に通級する小学生に個別的に実施を試みた.両耳交互聴検査は,TY89版の「幼児用3音節単語」から20単語,「日常生活文」から3〜4分節文を13文(内3文は練習課題)選択し,検査文を作成した.日常生活文の両耳交互の構造は,学校は(右耳)/休みに(左耳)/しましょう(右耳)に代表される「右耳-左耳-右耳」構造と電話で(左耳)/タクシーを(右耳)/呼びましょう(左耳)に代表される「左耳-右耳-左耳」構造に分けられた.競合文検査は,4-5歳児が極めて良く理解できる3-4分節分を10文選定した.これらの検査を典型的な学習障害児11名に対して個別的に実施し,それぞれについて分析を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中川 辰雄・菅原 廣一・吉野 公喜: "両耳融合による両耳補聴効果の評価の試み" AUDIOLOGY JAPAN. 40. 397-398 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tatuo NAKAGAWA,Kouichi SUGAWARA,Tomoyoshi YOSHINO: "EVARUATION ON EFECT IN BINAURAK FUSION IN BINAURAL AIDED" AUDIOLOGY JAPAN. Vol.40 No5. 397-398 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi