• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

幼児期における社会的相互交渉のメカニズムとその発達的変化

研究課題

研究課題/領域番号 07451033
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大分大学

研究代表者

阿久根 求  大分大学, 教育学部, 教授 (60040747)

研究分担者 藤田 敦  大分大学, 教育学部, 講師 (80253376)
古城 和敬  大分大学, 教育学部, 助教授 (00145351)
丸野 俊一  九州大学, 教育学部, 教授 (30101009)
キーワード幼児期 / 社会的相互交渉 / 協応動作 / 言語機能 / 知識の共有
研究概要

本研究では,子どもがグループで協力して一つの目的を達成する課題において,メンバー間で,いかに課題目標の共有や目標指向的な協力関係の維持を行い,最終的なグループの課題成績を生み出していくのかという問題を検討した.具体的には,社会的相互交渉事態として,3人で協力して一つの対象をルールに従って操作するという協同なぞり課題場面を実験的に設定し,課題解決時に観察される感覚運動レベルにおける協応動作,言語的・非言語的コミュニケーションを,従属変数として記録し分析を行った.4〜5才児のべ120名(40グループ)を対象に実施した実験から得られたデータより,現在のところ次の知見が得られている.言語機能別に集計した言語的発話量と課題成績の間に,統計的に有意な関連性が見いだされた.例えば,5才児において,(1)課題遂行の初期の位相においては,課題成績と課題の手続内容の伝達・確認(r=.53)や相互の遂行過程に対する評価的な発話量(r=.41)が正の相関を示す,(2)課題遂行の全位相を通じて,感情的な発話量は成績と負の相関(r=.29)を示す,(3)感情的発話と遂行の相互評価の発話量は負の相関関係(r=.34)にある,などである.これらの結果より,課題の目標や知識を共有する過程(課題進行の初期の位相)における言語的コミュニケーションの役割の重要性が再認識された.また,相互の遂行過程を言語的に評価することによって感情的に安定した状態を維持し,それが課題成績の上昇に影響するのではないかという点が示唆された.研究の最終年度におたるH9年度は,課題遂行中のメンバーの手続き的な役割の分化と交代,解決活動の同期性,課題遂行過程の各位相における言語の機能の変化,知識や課題目標の共有過程,メンバー間の役割の分化過程を分析し年齢間の比較を含め,相互交渉過程の総合的な仮説モデルを構成する予定である.

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2014-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi