• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

幼児期における社会的相互交渉のメカニズムとその発達的変化

研究課題

研究課題/領域番号 07451033
研究機関大分大学

研究代表者

阿久根 求  大分大学, 教育学部, 教授 (60040747)

研究分担者 藤田 敦  大分大学, 教育学部, 講師 (80253376)
古城 和敬  大分大学, 教育学部, 教授 (00145351)
丸野 俊一  九州大学, 教育学部, 教授 (30101009)
キーワード幼児の発達 / 社会的相互交渉 / 協応動作
研究概要

本研究は,子どもがグループで協力して一つの目的を達成する課題場面で,他者と課題目標の共有や目標指向的な協力関係の形成を,どのような相互交渉活動のもとに行っているのかという問題を検討した。3人で協力して一つの対象をルールに従って操作するという協同なぞり課題を,幼稚園年中,年長児,計120名(40グループ)を対象に実施した。課題解決時に観察される感覚運動レベルにおける協応動作,言語的・非言語的コミュニケーションを従属変数として記録し分析を行った。その結果,まず社会的相互交渉活動は,(1)感情やからだで同期する関係を形成する(位相A),(2)からだとことばで交代的な関係を形成する(位相B),(3)他者の視点を考慮したことばで関わる関係を形成する(位相C),(4)課題操作に習熟する(位相D)という4つの位相を経て展開することが分かった。このような位相の変化は,一般的な乳児期から幼児期に至るまでに現れるコミュニケーションの発達を微視発生的に繰り返すものである。さらに,年中,年長の差は,(1)実験試行中に到達できる位相が,年中はCまで,年長はDまでであること,(2)位相AからBに移行するまでに要する時間や試行数が,年中児の方が多い,というものであった。
また,実験研究と並行して行った幼稚園における日常観察研究では,教師による子どもの行動記録および内面の解釈をデータとし,子どもはことば以上に,からだで相互にコミュニケーションを行い,協同的な関係を形成していることを実証した。
以上のような本年度の成果に,昨年までの成果を加え,最終的な報告書を作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤田 敦: "「心の理論」の発達に関する類推的推論モデル" 大分大学教育学部紀要. 19・1. 273-284 (1997)

  • [文献書誌] 藤田 敦: "子どもの協応動作による社会的相互交渉の分析" 大分大学教育学部紀要. 19・2. 477-490 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2014-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi