• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

地域産業の振興と大学の役割-特に「第3の機能」論の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 07451041
研究機関東北大学

研究代表者

萩原 敏郎  東北大学, 教育学部, 教授 (70004124)

研究分担者 似内 寛  東北大学, 教育学部, 助手 (70281954)
水島 和則  東北大学, 教育学部, 助手 (00219627)
キーワード大学開放 / 生涯学習 / 農業改良普及事業
研究概要

アメリカ合衆国における大学開放は、19世紀以来、一般開放事業(General Extension)と農業改良普及事業(Cooperative Extension)を車の両輪として発展してきた。とりわけ、アメリカの大学は、「農業改良普及事業」をつうじて、農業をはじめとする地域産業の振興に積極的にかかわり、大きな成果をあげたという点で、地域社会の信頼と信用を獲得し、地域社会における地位を不動のものとした。
わが国において、戦後、アメリカをモデルに、新しい大学制度を計画しようとするさい、このアメリカ型大学開放の形態を導入しようという動きがあったが、とくに、大学の影響下で「農業改良普及事業」をすすようとする構想に対し、当時の農林省サイドが激しく抵抗し、頓挫したという経緯がある。(結局、わが国において、農業改良普及事業は、農林省の管轄のもと、地方自治体の手によってすすめられることになる)
しかし、現在、わが国の多くの大学は、生涯学習社会へむけた新しい大学開放活動の方向を模索するなかで、大学の「地域産業の振興」にはたす役割に注目するようになってきている。ここにきて、アメリカにおいて大学開放の原点であった「農業改良普及事業」が、わが国において、戦後どのようにうけいれられ、また改編されていったか、この経過を詳細に把握し、その実態を整理しておくことが、わが国における大学開放を考えるうえで欠かすことのできない作業となっている。本研究においては、このような立場から、資料の蒐集にあたる一方、そのための基礎的データベースの作成をもう一つの柱としてきた。とくに、システム開発にあたっては、従来のUNIXベースのものから、インターネット流通が可能な電子出版とデータベースの融合というかたちでとりくみ、現在、若干の調整が必要なものの、基本システムについては実験的稼働までにはこぎつけている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 萩原敏朗: "マルチメディア時代の到来と生涯学習〜東北の現状と大学の役割 その2〜" 研究ノート「大学と社会」. 30. 1-110 (1997)

  • [文献書誌] 萩原敏朗: "マルチメディア時代の到来と生涯学習〜東北の現状と大学の役割 その3〜" 研究ノート「大学と社会」. 32. 1-116 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi