• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

地域組織とネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 07451044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関金沢大学

研究代表者

碓井 たかし  金沢大学, 文学部, 教授 (40079447)

研究分担者 山口 洋  金沢大学, 文学部, 助手 (00262543)
岩本 健良  金沢大学, 文学部, 助教授 (50211066)
溝部 明男  金沢大学, 文学部, 助教授 (90127142)
橋本 和幸  金沢大学, 文学部, 教授 (80031798)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードネットワーク / 地域 / 組織
研究概要

本研究の目的は、ネットワークの基礎理論の研究、および地域ネットワークの実地調査である。
1.ネットワークの基礎理論の研究
様々な分野におけるネットワーク論を概観し、「ネットワーク社会学」のヴィジョンを提示した。そこでは、ネットワークの構成要素の類型(personal, community, organization, national)およびネットワークの範囲の類型(personal, community, organization, national, global)によって、ネットワーク分析が体系的に分類されている(研究成果報告書第1章:碓井)。
2.地域ネットワークの実地調査
構成要素=personal、拡がる範囲=personal〜national, globalのネットワークに関して、三つの調査が遂行された。すなわち、(1)輪島市調査(1996年9月)、(2)金沢市・珠洲市・根上町調査(1995年11月)、および(3)文献データベースに関する調査である。輪島調査では、主に「祭りへの参加」と「近隣ネットワーク」との関わり(第2章、溝部・山口)、および「教育アスピレーション」と「親族ネットワーク」との関わり(第3章:山口・溝部)が明らかにされた。金沢・珠洲・根上調査では、ネットワークの質・量が社会的諸属性とどのように関連するかが明らかにされた(第4章:真鍋・橋本)。文献データベースに関する調査では、研究者が、national〜globalな範囲でネットワークを形成する場合に、「文献データベース」が結節点の役割を果たすことが明らかにされた。特に社会学の分野の事例が論じられている(第5章:岩本)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 碓井 たかし(編著): "コープこうべ 生活ネットワークの再発見" ミネルヴァ書房, 376 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Usui, Takashi: Co-op Kohbe. Minerva, 376 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi