• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

教師文化からみた受験体制の社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

塚田 守  椙山女学園大学, 文学部, 助教授 (80217273)

研究分担者 木村 英憲  愛知学院大学, 文学部, 助教授 (40201462)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード学校文化 / ライフヒストリー / 高校男性教師 / 人事と「出世」 / 組合活動 / 愛知の教育 / 受験体制 / インタビュー調査
研究概要

本研究は、ライフヒストリーの手法を用いて、高校教師文化と受験体制の関係性についての社会学的分析を行ったものである。研究対象になった高校教師は、34歳から70歳(インタビュー調査実施時)の19名の男子教師である。すべての対象者は以下のような3つの話題について、共通に触れている。
分析的知見
1.組合活動
(1)年齢層による違いがあり、45歳以上60歳以下の1960年代から70年代の「組合の時代」に教師になったものには、組合活動は重要であった。
(2)組合への関り方は、年齢を加えること、人間関係、勤務高校などで変化することがある。
2、学校文化
(1)「学校文化」は、それぞれの学校によって質的に異なり、多様な状況にある。
(2)多様な学校文化は、その特徴によって5つのタイプに分けられた。5つのタイプとは、「都市型高校」「伝統進学校」「新設校」「底辺校」「職業高校・定時制高校」である。この多様性を考慮せずには、高校の「学校文化」の総合的理解はないと論じられた。
3、個人的ライフヒストリー
高校教師はそれぞれ多様なライフヒストリーを持っているので、高校教師を画一的なものと見なすのは、現実的ではない。そこで、「組合活動志向」か「管理職志向」また、「生徒教育志向」か「専門学習志向」の2つの基軸によって4つのタイプに分けて論じると多様な高校教師のライフヒストリーの分析的理解が可能である。その4つとは、「教育志向管理職」「教育志向組合教師」「学習志向専門家教師職」「学習志向管理」であった。
以上、教師たちの「生の声」を出来るだけ引用し、現場からみた学校教育(当事者の視点)の社会学的分析を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 塚田守: "高校教師のライフヒストリー研究(1)" 椙山女学園大学研究論集(社会科学篇). 28. 241-259 (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mamoru Tsukada: "Life Histories of High School Teachers (1)" Journal of Sugiyama Jogakuen University. No.28(Social Sciences). 241-259 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi