本研究は漁業従事者の漁船内における漁業労働と消費生活を包括的に把握するために、「海上生活構造」という捉え方をその出発点とし、その実態把握をフィールドワークによって行おうとするものである。まず、漁具や各種の船内機器・装備の拡充による漁業労働の変容、次に、漁業労働との関係における消費生活の従属性、さらに、船上における乗組員の地位・役割にもとづくコミュニケーションの実態を検討した。そのための具体的な事例として、昨年度同様に、今年度も研究代表者が従来より研究を展開しているカツオ漁業を取り上げて調査研究を推進した。 今年度は次の2点を中心に推進した。第1点として、「海上生活構造」という概念を明確にするための調査研究である。東京や大阪などの研究機関において情報・資料収集を行なった上で、社会調査(フィールドワーク:参与観察法と生活史法)との関連を念頭において、検討を行ない、その成果は公表した。第2点として、「海上生活構造」の実態把握のための調査研究である。調査地域は、前述した主旨にしたがい、西日本のカツオ漁業地域である沖縄県、鹿児島県、高知県とし、インタビューや文献により関連する情報を収集した。特に、沖縄県伊良部町の南方カツオ漁業従事者については、その実態把握の一部を公表した。 いずれにせよ、当初の研究目的にしたがい、「海上生活構造」に関する理論的・実証的研究を一定、推進できたといえる。とりわけ、海外出漁という視点を付加することにより、「海上生活構造」を技術移転や分化変容、さらには、船上コミュニケーションなどの問題も含め、グローバルな検討ができると考えられる。最終年度も、沖縄県や鹿児島県をフィールドにして、本研究の課題を完遂したい。
|