本研究は、漁業従事者の漁業労働と船内生活(換言すれば、漁船乗組員の生産生活と消費生活)を包括的に把握するために、「海上生活構造」という捉え方を出発点とし、その実態把握をフィールドワークによって行なうものである。まず、漁具や各種の船内機器・設備の拡充による漁業労働の変容、次に、漁業労働との関係における消費生活の従属性、さらに、船上における乗組員の地位・役割にもとづくコミュニケーションの実態を把握した。昨年と同様に西日本の太平洋地域におけるカツオ漁業を対象として、研究を推進した。 今年度は最終年度にあたり、「海上生活構造」に関する実証的研究を推進した。まず、これまでに実態調査を行った地域のうち、沖縄県や鹿児島県を中心に補充的な調査を行なった。次に、それらの調査を踏まえて、研究成果を公表した。その概要は以下のとおりである。 沖縄県に関しては、まず、県内の漁業の動向を把握し、その特質を分析した。それから、県内のカツオ漁業の展開過程とその漁船乗組員の海上生活について歴史的な資史料をもとに史的なレベルで整理した。そのほか、宮古郡伊良部町佐良浜地区の南方カツオ漁業については、海外基地カツオ漁業の史的展開を把握するとともに、漁船乗組員の現地化の意義に関する検討を行なった。 鹿児島県に関しては、枕崎市を事例に、カツオ漁業の展開過程とその漁船乗組員の海上生活について歴史的な資史料をもとに史的なレベルで整理した。 以上のことから、当初に予定した調査をほぼ完遂でき、上述した研究成果のほか、今後、得られたデータの分析・検討をさらに進める。
|