• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

漁船乗組員の海上生活構造に関する実証的研究-フィールドワークにもとづく実態把握-

研究課題

研究課題/領域番号 07451056
研究機関高知大学

研究代表者

若林 良和  高知大学, 教育学部, 助教授 (10201146)

キーワード海上生活構造 / 漁業労働 / フィールドワーク / 参考観察 / 技術移転 / 文化変容 / 船上コミュニケーション
研究概要

本研究は、漁業従事者の漁業労働と船内生活(換言すれば、漁船乗組員の生産生活と消費生活)を包括的に把握するために、「海上生活構造」という捉え方を出発点とし、その実態把握をフィールドワークによって行なうものである。まず、漁具や各種の船内機器・設備の拡充による漁業労働の変容、次に、漁業労働との関係における消費生活の従属性、さらに、船上における乗組員の地位・役割にもとづくコミュニケーションの実態を把握した。昨年と同様に西日本の太平洋地域におけるカツオ漁業を対象として、研究を推進した。
今年度は最終年度にあたり、「海上生活構造」に関する実証的研究を推進した。まず、これまでに実態調査を行った地域のうち、沖縄県や鹿児島県を中心に補充的な調査を行なった。次に、それらの調査を踏まえて、研究成果を公表した。その概要は以下のとおりである。
沖縄県に関しては、まず、県内の漁業の動向を把握し、その特質を分析した。それから、県内のカツオ漁業の展開過程とその漁船乗組員の海上生活について歴史的な資史料をもとに史的なレベルで整理した。そのほか、宮古郡伊良部町佐良浜地区の南方カツオ漁業については、海外基地カツオ漁業の史的展開を把握するとともに、漁船乗組員の現地化の意義に関する検討を行なった。
鹿児島県に関しては、枕崎市を事例に、カツオ漁業の展開過程とその漁船乗組員の海上生活について歴史的な資史料をもとに史的なレベルで整理した。
以上のことから、当初に予定した調査をほぼ完遂でき、上述した研究成果のほか、今後、得られたデータの分析・検討をさらに進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 若林良和: "南太平洋地域における海外基地カツオ漁業の史的展開と現地化の意義" 地域漁業研究. 37・3. 377-398 (1997)

  • [文献書誌] 若林良和: "沖縄県・伊良部町における漁業の動向とその特質" がくむに-. 3. 138-151 (1998)

  • [文献書誌] 若林良和: "沖縄県におけるカツオ漁業の展開と漁船乗組員の海上生活" 高知大学教育学部研究報告(第2部). 55. 35-50 (1998)

  • [文献書誌] 若林良和: "鹿児島県におけるカツオ漁業の展開と漁船乗組員の海上生活" 高知大学教育学部研究報告(第2部). 56. 30-45 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi