研究課題/領域番号 |
07451070
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
研究機関 | 国立特殊教育総合研究所 |
研究代表者 |
志村 洋 国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部・盲教育研究室, 室長 (80106153)
|
研究分担者 |
金子 健 国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (40260020)
大城 英名 国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 主任研究官 (80185256)
|
キーワード | 課題解決 / 知覚学習 / 体性感覚 / 探索 / ハプティックス / 盲児 |
研究概要 |
盲学校の養護・訓練、あるいは各教科担当の教師と研究分担者との間で研究協議を行い「ハプティック技能」の定義をさし当たって次のように規定した。すなわち、ハプティック技能を、日常生活における形(shapeやform)に関する課題解決に利用される主に手による探索技能の総称、とすることで了解が得られた。この仮説的定義における「形」には、視覚的な形(構成された結果としての形)とハプティックな形(感触な印象を含む運動パターン)が含まれる。この仮説的定義に基づいて先天盲の児童・生徒による、3種類の知覚学習を実験的に実施して、次のことを確認した。「ハプティック技能」には、動作的探索と操作的探索のふたつの側面があり、両者の間には「摘む(輪郭の探索)」という動作的探索が、「方向操作(物の本来的な向きの探索)」という操作的探索を導き、物の形の再認に至らせるという関係がある。動作的探索「摘む」は、手指の運動発達とも密接に関連しており、その他の動作的探索、すなわち、「撫でる」(肌理の探索)」、「握る(ボリュームの探索)」、「挟む(厚みの探索)」、および「掴む(幅・距離の探索)」よりは発達的には遅れて出現する。また、発達的に早く出現するその他の動作的探索は、平面的操作や表裏同時的操作といった操作的探索と結びついている。ハプティック技能の定義の精緻化に関して、今後、Leadermanら(1987)の研究との比較が必要である。
|