• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

障害児に対するダイナミック・アセスメントと認知発達教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07451071
研究種目

一般研究(B)

研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

大城 英名  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 主任研究官 (80185256)

研究分担者 渡辺 章  国立特殊教育総合研究所, 肢体不自由教育研究部, 主任研究官 (50175080)
篠原 吉徳  筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (10150054)
キーワード障害児 / ダイナミック・アセスメント / 認知発達 / 教育プログラム / 質的分析 / 情報処理スピード / 触覚 / 触読方略
研究概要

1.質的分析のための診断テストの開発:
思考に関する質的分析のためのダイナミック・アセスメントのテスト項目の選定の検討とテスト材料(図版やブロックなど)の作成を行った。思考についての質的分析テスト・バッテリ-は一応完成させたので、認知発達教育プログラムとの関連で、手順をさらに修正・確定し、機能的に使いやすいものにする作業をすすめている。
また、盲児用「触覚による情報処理スピード・テスト」と盲児用「学習受容性テスト」も作成された。これらのテストは、6〜17才の盲児童生徒を対象に標準化のためのデータ収集が行われた。「触覚による情報処理スピード・テスト」に関するデータの一部を分析した結果、触覚による情報処理スピードは、短期記憶、点字読速度、および点字触読方略などと関連していることが示された。
2.認知発達教育プログラムの開発:
子どもの認知発達の潜在的可能性を促す教育プログラムの開発作業を行った。この教育プログラムは、子どもと教師のダイナミックな相互作用によって、子どもの認知的諸能力、たとえば自己統制、数の概念、比較、役割取得、分類、系列化とパターン、文字や形の概念などが促されるように意図されている。このプログラムでは、目的別のシート方式認知機能発達リソース・パックにする予定で、その原案作成の作業がすすめられている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大城 英名: "触覚による情報処理スピード(1)" 日本特殊教育学会第34回大会論文集. (1996)

  • [文献書誌] 大城 英名: "触覚による情報処理スピード(2)" 日本教育心理学会第38回大会論文集. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi