• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

米国、英国における学外学位制度の現状と今後の展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451072
研究種目

一般研究(B)

研究機関学位授与機構

研究代表者

齋藤 安俊  学位授与機構, 審査研究部, 教授 (40005236)

研究分担者 森 利枝  学位授与機構, 審査研究部, 助手 (00271578)
池 マリ  学位授与機構, 審査研究部, 助教授 (90212753)
舘 昭  学位授与機構, 審査研究部, 教授 (50116282)
平 則夫  学位授与機構, 審査研究部, 教授 (60004553)
黒羽 亮一  学位授与機構, 審査研究部, 教授 (80192045)
キーワード学位 / 学外学外 / 博士 / 修士 / 学士 / 準学士 / 学外学位取得要件 / 生涯学習 / ・学外学位の授与には多くの場合学科がイニシアチブを執っている / ・学士の学位を授与するケースがもっとも多く,次いで修士,準学士の順に少なくなる。博士の学士を授与する機関はきわめて少ない / ・学位に付される名称は多岐にわたる / ・学外学位の申請者・取得者ともに学士レベルにもっと多く,次いで準学士,修士,博士の順になっている / 収集されたデータはパソコンを用いてデータベース化され,同時に収集された各機関の資料とともに各研究分担者によって多角的な検討が加えられているところである。
研究概要

本研究は,アメリカ・イギリスの学外学位の制度・歴史・現状および今後の展開の見通しを明らかにすることを目的としている。平成7年度は調査の基本となる資料を収集するため,アメリカの学外学位プログラムを実施する170件の大学等の機関にアンケート調査を実施した。アンケートの質問内容は次のようなものである。
・学外学位を授与する学内機関はどこか
・授与している学位レベルはなにか
・レベルごとの学位に付される名称はなにか
・学外学位の申請者は各レベルごとに何人いるのか
・1993年から1994年までの年度に,学外学位を取得した者は何人か
アンケートの対象となった170の機関は,すべてアメリカのカレッジ・ボードの発行するカレッジ・ハンドブックに学外学位を授与する機関として掲載されていたものである。これらの機関のうち7年3月までに100あまりの機関から回答が寄せられているが,そのうち約20件は,当該機関が学外学位を授与していないとするものであった。このことは,アメリカにおいて「学外学位」の概念が曖昧であることや「学外学位」の解釈の恣意生を示唆するものであり,7年度の研究成果のひとつといえる。
上記のような状況により,現在までの有効回答は約80件である。これまの分析によって,アメリカの学外学位制度の特徴として以下のようなことが指摘できる。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi