• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

米国、英国における学外学位制度の現状と今後の展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451072
研究機関学位授与機構

研究代表者

齋藤 安俊  学位授与機構, 審査研究部, 教授 (40005236)

研究分担者 森 利枝  学位授与機構, 審査研究部, 助手 (00271578)
館 昭  学位授与機構, 審査研究部, 教授 (50116282)
兼松 顯  学位授与機構, 審査研究部, 教授 (70023041)
及川 洪  学位授与機構, 審査研究部, 教授 (30005243)
キーワード学位 / 学外学位 / 生涯学習 / 取得要件 / 大学外学習 / 標準試験 / 経験学習
研究概要

この研究では,アメリカ及びイギリスの学外学位の制度的な仕組み,現状,今後の展開の見通しについて,その歴史と近年の動向を把握するとともに,障害学習社会の進展・成熟とのかかわりでの今後の展開の見通しについて調査し,学外学位プログラムをもつ大学・学位授与機関に対する郵送法による調査で現状に対する客観的なデータを収集するとともに,プログラム責任者の見解,学外学位を持たない大学の意見についても調査し,この種の制度についての展開を予測することを目的としている。学外学位についてはまとまった研究は日本ではまだなされておらず,米英においても実態の進行のわりには十分な研究が少ない。本研究は,アメリカで200近くある学外学位プログラムとイギリスの主要な同種のプログラムを総合的に調査する最初の試みである。また,現状に加え,生涯学習社会の進展との関係で今度の見通しを調べる点でも特色がある。
平成7年度から9年度までの交付期間に,学外学位に関する国内,国外の文献/資料を収集,分析するとともに,米・英の学外学位プログラムを実施する大学・学位授与機関にたいする調査を実施し,制度と現状を把握した。データはパソコン上でデータベース化し,特性の分析を行った。
研究の進展の中では,学外学位の定義の多様性が明らかになるとともに,学外学位の成立にとって標準試験による単位認定や,大学外学習の単位認定,経験学習の評価等の仕組みの整備が重要な点が明らかになった。また、情報技術の発展による遠隔教育の進展,社会変化による成人の学習需要の拡大等が学外学位制度の今後の展開にとって大きく影響するであろうことがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 館 昭: "アメリカにおける大学外学習の単位認定とPONSIプログラム" 学位研究. 第4号. 31-49 (1996)

  • [文献書誌] 森 利枝: "米国における学外学位制度の現状" 学位研究. 第5号. 131-156 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi