• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

帝国システムの比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451083
研究種目

一般研究(B)

研究機関京都府立大学

研究代表者

若松 寛  京都府立大学, 文学部, 教授 (60046472)

研究分担者 橋本 伸也  京都府立大学, 女子短期大学部, 助教授 (30212137)
渡邊 伸  京都府立大学, 文学部, 助教授 (70202413)
渡辺 信一郎  京都府立大学, 文学部, 助教授 (10031618)
河村 貞枝  京都府立大学, 文学部, 教授 (70111911)
キーワード帝国システム / 英雄叙事詩 / 民族 / 宗教 / 言語 / 儀礼
研究概要

我われは、7年度の5回にわたる共同研究会を通じて、17〜18世紀のモンゴル・ジュンガル帝国(若松担当)、西欧中世の神聖ローマ帝国(渡邊[伸]担当)と「帝国主義」以前の世界システムの中心部をなしたイギリス帝国(河村担当)、およびロシア帝国における言語教育(橋本担当)の報告をおこない、各地域世界における研究状況の紹介と比較の観点の設定とについて自由な議論をこころみた。
新知見としては、ジュンガル帝国の形成にあたってロシア帝国・チベット・清朝中国との対外的契機が極めて大きな役割を果たしたこと、また19世紀後半から20世紀初頭に発行されたイギリスの女性雑誌に描かれたインド女性と日本女性を比較した結果、両者に対する見方・評価が異なり、その要因として植民地インドと同盟国日本というイギリス帝国本国からみた政治空間にしめる両国の位置のちがいがあったこと、さらに中世後期から近代初期の神聖ローマ帝国においても、「帝国改造」には対外的要因が大きく影響しており、また内的には領邦間の勢力関係が帝国システムの方向づけに決定的な要因となったこと、などをあげることができる。
今後の研究計画として8年度は、研究協力者の協力をもふくめて隔月の定例研究会議を開催し、各担当地域の帝国システムについて各自の比較観点を中心とするいっそう具体的な研究報告をおこない、比較のための基準・方法についてさらに相互理解を深めてゆきたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 河村貞枝: "『イングリッシュウ-マンズ・レヴュ-』誌に見る「日本女性」" 女性史学. 5号. 56-67 (1995)

  • [文献書誌] 渡辺信一郎: "中華帝国・律会法・永的秩序" 『シンポジウム歴史学と現在』(柏書房刊). 147-174 (1995)

  • [文献書誌] 渡邊 伸: "ドイツ農民戦争研究の視点と課題" 京都府立大学学術報告・人文. 47号. 97-119 (1995)

  • [文献書誌] 橋本 伸也: "聖職者の娘の学校-ロシア正教会女子宗教学校概史" 京都府立大学学術報告・人文. 47号. 205-227 (1995)

  • [文献書誌] 若松 寛(訳): "ジャンガル モンゴル英雄叙事詩2(東洋文庫591)" 平凡社, 308 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi