• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

西洋における家族・定住・空間組織の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451085
研究種目

一般研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

若尾 祐司  名古屋大学, 文学部, 教授 (70044857)

研究分担者 和田 光弘  名古屋大学, 文学部, 助教授 (10220964)
周藤 芳幸  名古屋大学, 文学部, 助教授 (70252202)
佐藤 彰一  名古屋大学, 文学部, 教授 (80131126)
キーワード家族 / 定住 / 空間組織 / ドイツ農民 / トゥール会計文書 / 孤立農場 / アメリカ南部植民地
研究概要

各研究分担者はそれぞれの課題に鋭意取り組み、平成7年度の研究計画は順調に消化された。各自の研究テーマは新たな史料等に基づいて肉づけされ、実証的な側面でより一層の進展をみると同時に、研究代表者を中心とした議論を通じて、理論的にも深化を遂げている。研究代表者の若尾は、農業奉公人や家事奉公人を包摂した家族構造の独特のありようが定住形態とどのような内的連関をもっていたかを検討するとともに、全体の調整にあたったが、その成果は大著『近代ドイツの結婚と家族』(名古屋大学出版会)に盛り込まれている。同書は本研究計画の重要な理論的支柱であり、計画自体の到達点の高さを示すと同時に、わが国の西洋史学界にとっても非常に大きな収穫ということができよう。佐藤は、現地の史料を駆使して7世紀末のフランス中部における農民世帯の構造を分析し、共著書等においてその成果の一部を公にするとともに、さらにフランスの大学・学会等においても多数の講演・研究報告等をこなして、研究成果を広く内外に知らしめた。周藤は、考古学資料と文献史料の双方を用いつつ、古典期ギリシアの孤立農場の様相を、現在の東地中海地域の農業慣行とも比較・類推しながら検討をおこなっており、現地調査を踏まえた実証的な成果をあげつつある。和田は、収集したアメリカ植民地記録文書集の関係史料を体系的に分析し、17・18世紀を中心とした新大陸への入植・定住のプロセスおよびメカニズムにメスを入れ、また植民地で形成された家族形態の特性についても新たな知見を得つつある。周藤、和田とも、すでに研究成果の一部を論文として公にしている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 周藤芳幸: "ギリシア暗黒時代の考古学" 歴史評論. 543. 14-25 (1995)

  • [文献書誌] 和田光弘: "南部植民地における階層構造と衣服" 名古屋大学文学部研究論集(史学). 125. 1-34 (1996)

  • [文献書誌] 若尾祐司: "近代ドイツの結婚と家族" 名古屋大学出版会, 421 (1996)

  • [文献書誌] 佐藤彰一: "世界歴史大系・フランス史(1)(共著)" 山川出版社, 600 (1995)

  • [文献書誌] 佐藤彰一: "西洋中性史〔上〕(共編著)" ミネルヴァ書房, (1995)

  • [文献書誌] 佐藤彰一: "西洋中性史〔上〕(共編著)" ミネルヴァ書房, (1995)266

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi