• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

西洋における家族・定住・空間組織の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451085
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 彰一  名古屋大学, 文学部, 教授 (80131126)

研究分担者 和田 光弘  名古屋大学, 文学部, 助教授 (10220964)
周藤 芳幸  名古屋大学, 文学部, 助教授 (70252202)
若尾 祐司  名古屋大学, 文学部, 教授 (70044857)
キーワード家族 / 定住 / 空間組織 / プロト工業化 / トゥール会計文書 / 孤立農場 / デ-モス / タバコ
研究概要

平成8年度も、各研究分担者はそれぞれの専門領域において家族や定住の問題について実証的な研究に鋭意とりくむとともに、時代や地域を隔てた視角から相互に光をあてることによって、新たな展望を拓きつつある。昨年度に『近代ドイツの結婚と家族』によってこの分野の研究に画期をもたらした研究代表者の若尾は、その成果に立脚しながら、プロト工業化の時代におけるラ-ヴェンスベルクの地域社会の変化を、ホイアーリングの動向を手がかりとして明らかにする一方で、プロイセンにおける民事身分登録の問題にもとりくんだ。佐藤は、大著『修道院と農民-会計文書から見た中世形成期ロワール地方-』を公刊し、トゥールのサン・マルタン修道院の「会計文書」の細密かつ徹底的な分析を通して、中世初期の農民とそれをとりまく社会の姿を浮き彫りにすることに成功した。周藤は、シリーズ『文明と環境』のなかで、後期青銅器時代エ-ゲ海島嶼部、及び初期アーケイック期のギリシア社会における居住の形態について新たな見解を提示し、また、古典期アテネの孤立農場をめぐる問題についても、デ-モス集落との関係に焦点をしぼって考古学的に論じた成果を『住の考古学』に公刊した。和田は、J.グッドマンの『タバコの世界史』を翻訳することによって、「世界商品」としてのタバコの歴史的な重要性に注意を喚起し、タバコ栽培を軸とするアメリカ植民地時代の定住や家族の様相を明らかにすることに貢献した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 佐藤彰一: "修道院と農民-会計文書から見た中世形成期ロワール地方-" 名古屋大学出版会, 775 (1997)

  • [文献書誌] 佐藤彰一: "世界美術大全集7『西欧初期中世の世界』(共著)" 小学館, 478 (1997)

  • [文献書誌] 若尾祐司: "シリーズ比較家族7『戸籍と身分登録』(共著)" 早稲田大学出版部, 297 (1996)

  • [文献書誌] 若尾祐司: "シリーズ比較家族5『家族と地域社会』(共著)" 早稲田大学出版部, 320 (1996)

  • [文献書誌] 周藤芳幸: "シリーズ文明と環境4『都市と文明』(共著)" 朝倉書店, 325 (1996)

  • [文献書誌] 周藤芳幸: "シリーズ文明と環境5『文明の危機』(共著)" 朝倉書店, 286 (1996)

  • [文献書誌] 周藤芳幸: "『住の考古学』(共著)" 同成社, 347 (1997)

  • [文献書誌] 和田光弘(他): "グットマン『タバコの世界史』" 平凡社, 356 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi