1、飛鳥・藤原京、平城京、平安京について内陸水上輸送関連考古資料・文献史料の収集、分析を重点的に進めた。飛鳥京に関しては、飛鳥時代初期以来、人・物の輸送における大和川水系利用の恒常化、斉明朝における「狂心の渠」等の運河掘削による大和川水系利用の拡大と、京都建設資財の水上輸送の本格的化、すなわち水上輸送の本格的展開が斉明朝における飛鳥の都づくりの本格化と相関するなど具体的態様を明らかにした。 藤原京に関しては、大和川水系小河川の幹線道路に沿わせての直線流路への改修、この改修河川への大規模運河の接続などを核とした水上輸送網の整備の進行の実態を明確にしつつある。これは人口が集中する宮都の排水路網をいかに整備するかといった問題とも相関し、水上輸送網・排水路網に関する以上のような知見は宮都建設の基本計画とその歴史的意義を考察する上でも重要な成果となり、その具体的解明を進めている。 2、市の立地と税物等物質の水上輸送との関係については、考古学的成果・文献資料の収集、検討を進め、それらを総合して両者の緊密な関係を明確にしつつある。とくに平城京、平安京に関しては、市と市姫神社・市杵島神社、姫寺、堀川が密接に関係することを明らかにした。藤原京についても現存の市杵島神社の近くに寺跡があり、横大路・中ツ道の古代幹道がその近くを通り、また米川が横大路に沿うように改修されていることを明らかにして、東市の所在地とその占地の特色の解明に成果をあげた。 3、太宰府、多賀城、地方官衙・寺院については現地調査と報告書等により資料の収集、整理、分析を進めた。長野県屋代遺跡群では郡衙など公的施設の立地が千曲川の利用と密接に関係することを明らかにし、旧流路の改修・津の設置等に関する新知見を得た。 4、中国・朝鮮半島における水上輸送関係資料の収集、整理に着手した。
|