研究課題/領域番号 |
07451088
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
下條 信行 愛媛大学, 法文学部, 教授 (20091233)
|
研究分担者 |
田崎 博之 愛媛大学, 法文学部, 助教授 (30155064)
村上 恭通 愛媛大学, 法文学部, 助教授 (40239504)
|
キーワード | 鋳造鉄斧 / 大形板状鉄斧 / 小形板状鉄斧 / 鉄鉋 / 伐採石斧 / 片刃石斧 |
研究概要 |
平成8年度は、関西、中部高地、関東などでの調査を主に行い、補足的に九州や四国でも調査を続行した。 平成7年度の北部九州や東北部九州での調査で得られた弥生前期末から中期前半ないし中葉にかけてのわが国初期鉄器が、従来から言われるような鍛造鉄器主体ではなく、むしろ鋳造鉄斧破片の一辺を片刃に再研磨して刃部とした鋳造利器中心の時代であるという成果は、大阪の鬼虎遺跡を東限として瀬戸内や関西さらに山陰でも確認でき、こうした見解が単に九州に留まらないことが証明できた。こうした鋳造剥辺は一部中期後半まで残るが、中期後半になるとそれに代わって鍛造品である板状鉄斧が出現してくる。この出現の背景は、朝鮮半島南部における鋳造から鍛造への転換にあり、これがわが国に間接的、直接的に影響を与えたことは間違い無いのであるが、その個々の具体性には不明の部分が多い。しかし、いづれにしろ中期末以後になると、関西から関東までに鍛造鉄器が出現してくる。その場合、第一に鉄器化されたのは、鉄斧類で、これに水をあけて鉄鏃やヤリガンナが続いている。しかし、同じく鉄斧が出土すると言っても、第一に関西と関東では形態や大きさが異なっており、各地域で製作された可能性が出てきた。第二に石器との関係において、関西では中期後半から後期初等にかけ石器と鉄器は小型の扁平片刃は消えるが、伐採斧と大型加工釜は両者拮抗状態であるのに対し、関東では多量の伐採斧と柱状片刃石斧と扁平片刃石斧の三者が活況ある中に、海に浮かぶ島のような状態で若干の鉄器が存在するなど、地域間の落差が存在することが判った。以上、これまでの調査で、前末〜中初以後の第一段階、中末以後の第2段階の石器と鉄器の変化と地域間の跛行性が明らかになったが、次年度において補足調査と弥生後期における、鉄器化の熱度を追跡する所存である。
|