• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

明治以降国文学者総覧作成のための基礎的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451092
研究種目

一般研究(B)

研究機関国文学研究資料館

研究代表者

松村 雄二  国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (10086689)

研究分担者 入口 敦志  国文学研究資料館, 研究情報部, 助手 (80243872)
佐々木 孝浩  国文学研究資料館, 研究情報部, 助手 (20225874)
キーワードフ-ズフ- / 国文学者 / 明治以降 / 昭和20年 / 生没年 / 履歴 / 業績 / 国文学者総覧
研究概要

明治以降、昭和20年までに活動した国文学研究者のフ-ズフ-を整備するための基礎作業として、諸書から必要なデータを広く収集し、判明した事実をデータ化するとともに、その結果を今後においてさらに追加・修正し、さらに検索するためのデータベースモデルのソフト開発を行った。またこれを専用機器で運用するために、必要なパソコンを設備した。
データ項目は、姓名とその読み、別名、生没年月日、出身地、伝記事項、学歴、師、職歴、享年、専門分野、主要論文、主要業績、備考などからなる。
この調査研究においては、最初から完成されたデータは期待されない。従って判明した最初の事実(主として姓名と主要論文または著書程度から出発)をまず網羅的に採取し、これをシート化するとともに、パソコン上に逐次入力するという原初的な方法を取らざるを得ない。そして、その後に判明した事実をその都度入力していくことによって、データを整備していくという方法が取られる。
全体として昭和20年までに活躍した国文学者の全体数は2,000名程度と踏んでいるが、今年度は、現段階でほぼ200名近い氏名と主要業績の書込みを終えた。特に明治期はまだ江戸期から生存している国学・漢文学系の研究者が多くを占めているという特徴が出ており、学歴や職歴などは空白という場合が多い。調査の出発点となるのは、当面、明治・大正・昭和期の人名録や、過去の書籍目録、研究文献目録などである。次年度には、引続きこれらの資料を研究雑誌などまで拡大して博捜するとともに、得られたデータにおける各項目の整備に当たる予定である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi