• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

文学テクストの生成と享受・収集・伝来との相関関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451093
研究種目

一般研究(B)

研究機関国文学研究資料館

研究代表者

大西 廣  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 教授 (30011307)

研究分担者 山田 直子  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 助手 (20151011)
土田 節子  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 助手 (10132705)
岡 雅彦  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (20044729)
キーワード文学テクスト / 分類 / 古典籍分類法 / 文学ジャンル / インターテクステュアリティー
研究概要

1.国文学研究資料館収集古典籍マイクロ資料および同データベースが、本研究を推進する上で有効利用できるよう基礎的な条件整備を行った。具体的には、当館で構築してきた古典籍総合目録著作典拠ファイル・データベースと突き合わせ、前者データベースの資料が現在認知されている古典籍著作をどの程度平均的にカバーしているかの検討を行い、文学テクストを古典的文学作品という意味での狭義に取れば、90%近いカバー率であるとの結果を得た。思想・宗教・歴史・美術等々を含む広義の意味では、現時点で約40%のカバー率である。当データベースの有効性の確認の上に立ち、後者著作典拠ファイル・データベースとの照合によるデータの分析を、さまざまな角度から可能とすべくシステム開発にも着手した。
2.複雑な生成・伝播過程を経て今日に伝存する文学テクストの、歴史的形成の様相を考究する手がかりを得るため、古典籍マイクロ資料データベースからの検索により、「扶桑拾葉集」等特定書目の収蔵状況を割り出した。併せて当該作品の内容を検討し、文学ジャンルと連関する伝世・分布状況の考察を行った。本年度実施した数箇所の調査に引き続き、今後重点的に図書館・文庫を訪問し来歴調査をする予定である。
3.古典籍マイクロ資料のデータ抽出・分析を進めつつ、並行して古典籍分類法の体系的・比較文化的研究のための資料収集ならびに整理を行った。その底流には当館収集資料に基づく文学テクストの新たな分類法の探究がある。具体的には、分類別検索により採集古典籍(約15万点)の系統樹の作成に着手した。また「本朝書籍目録」「群書類従」など特に重要な分類事例について検討し、原本、複製他関連する研究文献の収集・整理を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大西 廣: "絵画という記号-テクストとインターテクステュアリティー" 美術手帳. 719. 124-145 (1996)

  • [文献書誌] 佐竹昭廣,大西廣,網野義彦: "『春・夏・秋・冬』" 福音館書店, 452 (1995)

  • [文献書誌] 国文学研究資料館整理閲覧部: "国文学研究資料館蔵マイクロ資料目録1995年" 598 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi