• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

総合的漢字研究のための『説文解字』のデータベース化と、それを利用しての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451094
研究種目

一般研究(B)

研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

藤山 和子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (60134863)

研究分担者 高橋 由利子  上智大学, 比較文化学部, 助教授 (60171534)
キーワード説文 / 文字 / 音韻
研究概要

1.大徐本と江流音均表と比較検討を行った結果、段注本との比較も不可欠であることが分かり、段注本にもコード番号を付した。
2.大徐本・段注本・江流音均表の比較を行い、三者のズレがどのような意味をもつのか、それをどのようにコンピュータで処理するかの検討を行い、ソフト作製に反映させた。
3.構成要素をコンピュータ入力するに当たり、六書の概念をコンピュータ側からどのように理解すべきかの検討を行い、六書のついてより正確な知見を得た。
4.『説文』収録の約一万字を入力するために、まず文字の原版の修正を行い、その後図像読取機能を用いて入力した。
以上の作業を行ったが、段注本も追加入力することになったため、作業量がふえただけでなく、輻輳する情報をどのように整理部類するか、また、六書、反切といった古典的思考方法や中国の伝統的等韻学の概念をコンピュータに処理させるためにどのように分析すべきか等などの多くの問題にぶつかった。しかし、それらの問題を一つ一つ解決して行く中で、これまでの作業の不備であった点も見つかり『江流説文解字音均表改正』(説文会編1994)を修正することができ、より正確な情報の入力が可能となった。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi