• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

総合的漢字研究のための『説文解字』のデータベース化とそれを利用しての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451094
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

藤山 和子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (60134863)

研究分担者 高橋 由利子  上智大学, 比較文化学部, 助教授 (60171534)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード説文 / 文字 / 音韻
研究概要

本研究は『説文解字』収録の約1万字について「形・音」に関する情報の完全なデータベース化を図ったものである。データベース化の対象としたのは、「一篆一行本」(大徐本)、段玉裁の「説文解字注」、「江洸説文解字音均表」である。ソフトは「一篆一行本」を基本画面とし、「段注本」「江洸音均表」の画面とはそれぞれ同一親字でリンクしており、必要なデータが入力できるようになっている。文字フォントは「一篆一行本」の索引の文字を一部修正してスキャナで読み取り、フォントとした。段玉裁増加字・江洸増加字は新たに作成した。入力の内容は以下の通りである。(一部未入力のものがある)
一篆一行本:コード番号、四角号碼、部首、部首番号、部首内での順位、重文の有無、構成要素、読若のデータ、反切(又切・直音・又音)の上字・下字とその声母・韻母、声調、開合、等位。
段注本:コード番号、段注記載の部に関するデータ、字形異同の有無。(将来は「一篆一行本」と同じ項目のデータ入力も可)
音均表:コード番号、字形異同の有無。
このほか、研究者各自が必要に応じて情報を入力できるようになっており、研究者の興味に応じた他方面の研究が可能となり、漢字研究に寄与するところは非常に大きいと思われる。
なお、今回の「検索システムコード番号表」の完成により、「一篆一行本」「段注本」「音均表」の分類基準の違いがはっきりした。今後より多彩な情報の入力と、検索ソフトの開発により、より多様な研究成果が期待できる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 高橋 由利子: "段玉裁の『汲古閣説文訂』について" 中国文化1997(大塚漢文学会会報). 55. 37-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤山 和子: "『説文解字』の分類概念について" お茶の水女子大学人文科学紀要. 51. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋 由利子: "官版『説文解字』の依拠した版本について-『説文真本』の二種の異本-" お茶の水女子大学中国文学会報. 17. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yuriko Takahashi: "On Jiguge shuowen Ding by Duan Yucai" Chinese Culture. Vol.55. 37-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuko Fujiyama: "Concept of classification in Shuowen Jiezi" Ochanomizu University Studys in Arts and Culture. Vol.51(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuriko Takahashi: "On the text of Shuowen Jiezi issued by Shoheiko in Edo period" Bulletin of the Sinological Society Ochanomizu University. Vol.17(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi