研究課題/領域番号 |
07451097
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
長原 幸雄 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10106297)
|
研究分担者 |
WENDY L Boa 東京学芸大学, 教育学部, 講師 (90265570)
鈴木 猛 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00187741)
河野 継代 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60153483)
八木 孝夫 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70119527)
児馬 修 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10110595)
|
キーワード | 構文 / 下位構文 / 関係節 / There構文 / 比較構文 / 焦点化構文 / 分裂文 |
研究概要 |
本研究は、各研究分担者の分担構文に関して、現在英語における各論文を詳細かつ網羅的に記述し、それら下位構文に関する通時的及び類型論的研究を行うことを目的とし、コンピュータによる検索に適したコーパスを作成しつつ研究を続けてきたが、以下では、平成9年度の成果について報告する。 長原は、関係節についての従来の制限節、比制限節という二分法ではなく、補部の関係節を加えた三分法を提案し、特に、第三の補部の関係節について研究を進めている。 児馬は、本年度はthat-tarce効果に関する英語の歴史的変化と生成文法理論におけるパラメターとの理論的関係についての考察を公刊した。 八木は、英語のevenや日本語の「さえ・すら」のような焦点化辞の作用域等の特徴についての説明理論を提案し、既刊の一篇を含む二編の論文を研究成果報告に掲載する。 河野は、研究成果報告書掲載の論文に加えて、命題と述語の機能に関する論文と、焦点化とstrippingの関係についての論文を公刊した。 鈴木は、The University of Britrsh ColumlbiaよりPh.Dの学位を取得した。その学位論文A Theory of Lexical Functors:Light Heads in the Lexicon and the Syntaxの一部をL-Syntax and L-Functarsと題して本研究の研究成果報告書に掲載することにする。 バウチャーは、sports commentariesについての研究の一部を1998年に公刊しているが、研究成果報告書には音声面の研究成果を掲載する。
|