• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

フランス中世・ルネサンスにおける教義・伝説・象徴の歴史的変遷に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451099
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

宮下 志朗  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90138610)

研究分担者 廣瀬 浩司  筑波大学, 文芸・言語学系, 専任講師 (90262089)
鈴木 雅雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (20251332)
松村 剛  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00229535)
池上 俊一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70159606)
キーワード中世 / ルネサンス / 聖者伝 / 象徴効果 / 文化的な財の領有
研究概要

フランス中世・ルネサンスの教義・伝説・象徴に関する一次的史料を収集するという初期の目的はおおむね達成されたので、本年度なかばより具体的な研究に着手している。文学・芸術における社会・宗教的表象をめぐる、送り手と受け手のせめぎあいがひとつの大きなテーマとしてたち現れてきたといえよう。なお各研究者は目下、次のような主題と格闘しており、その成果は一部すでに発表されている。
(1)中世都市における水の機能とそのサンボリズム(池上)
(2)中世における身ぶりの意味作用(松村)
(3)16世紀フランスにおける建国神話の創造(宮下)
(4)聖者伝テクストの変形ならびに受容(松下、宮下)
また本研究の一環として「中世」ならびに「終末思想」というテーマを設定して討議をおこなってきた。その結果は蓮實重彦・山内昌之編『地中海 終末論の誘惑』(東京大学出版会,1996)に吸収されている(宮下、池上、鈴木が執筆)。そして「中世」というテーマに関しては、問題提起の書の上梓に本研究メンバーが積極的にかかわったことは高く評価できると思う(東京大学出版会より4月刊行予定、正式タイトル未定。宮下は編者の1人。他に池上、松村が執筆)。いよいよ本研究も最終年度を迎えるわけで、問題系の整理ならびに解明に努力することで、めざましい成果が得られるものと確信している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 宮下志朗: "中世の読みをめぐる対話" 現代詩手岾. 40・2. 64-70 (1997)

  • [文献書誌] 廣瀬浩司: "Les phenomene d'institution" Etudes de langue et litterature francaise. N.68. 182-194 (1996)

  • [文献書誌] 松村剛: "≪Un memoire de 1448(Compiegne),etude lexicographique≫" Revue de Linguistique romane(Strasbourg). t.60. 51-72 (1996)

  • [文献書誌] 松村剛: "≪Compte rendu:L'honneur de la couronne de France.Quatre libelles contre les Anglais (vers 1418-vers 1429),ed.Nicole Pons≫" Revue de Linguistique romane(Strasbourg)". t.60. 300-305 (1996)

  • [文献書誌] 宮下志朗: "ラブレ-周遊記" 東京大学出版会, 226p. (1997)

  • [文献書誌] 池上俊一: "蓮實重彦・山内昌之編『地中海 終末論の誘惑』" 東京大学出版会, 244(31〜46) (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi