• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

フランス中世・ルネサンスにおける教義・伝説・象徴の歴史的変遷に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451099
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 仏語・仏文学
研究機関東京大学

研究代表者

宮下 志朗  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90138610)

研究分担者 廣瀬 浩司  筑波大学, 文芸・言語学系, 専任講師 (90262089)
鈴木 雅雄  早稲田大学, 文学部, 専任講師 (20251332)
松村 剛  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00229535)
池上 俊一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70159606)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード象徴 / 伝説 / 寓意 / ラテン教父 / 世界観 / 中世 / ルネサンス
研究概要

まずヨーロッパの知的世界におけるもっともオーソドックスな象徴の作用を探るべく、中世の神学者たちの思想を検討することから始めた。幸い、キリスト教世界の思想的な枠組みを構成するラテン教父文学の膨大な文献が最近CD-ROM化されたので、それを入手し、徹底的・網羅的なキーワードの検索を行った。キリスト教世界随一の教父たるアウグスチヌス、およびその影響を受けつつ時代に即応した神学を展開した中世の神学者らの作品を吟味し、聖書釈義法やコスモロジーなどに窺われる象徴と寓意がもつ方法的射程を明らかにすることができた。もうひとつ、世俗の言語の作品の十分な活用にも努めた。すなわち中世フランス語文学のさまざまな側面に関する研究を消化しながら、民衆的な世界観やアリストテレス以来の自然誌伝統の受容との関係の中で、如何に俗語文学の様式が変化したかを検討した。とくに生と死、彼岸と此岸、色彩、身体などをめぐるイメージに注目した。さらにルネサンス期にいたってラブレ-やエラスムスといった知識人が、それらをどう変化させたかをも、合わせて検討した。最後に、中世写本の挿絵やルネサンス期の絵画を精査し、とりわけその中に現れるさまざまな政治的・社会的な要素の精緻な解読作業によって、象徴・寓意・伝説に関する文書史料の解釈を補完するのみならず、文書の語らない絵画独自のメッセージを読みとることができた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 宮下 志朗: "「期待の地平をあけること・・・ゾラ『居酒屋』を読む」" みすず(みすず書房). 1996-1. 113-148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮下 志朗: "「『パン運びの女』・・・知られざる新聞小説」" みすず(みすず書房). 1996-11. 115-139 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松村 剛: ""Un memoire de 1448(Compiegne),Etude lexicographique,"" Revue de Linguistique romane(Strasbourg). 60. 51-72 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松村 剛: ""Sur le Traittie de Conseil de Guillaume Fillastre:Lecons des variantes,"" Neuphilologische Mitteilungen(Helsinki). 98. 199-208 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松村 剛: "「グ-テンベルク以前」" 言語(大修館). 27・2. 40-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮下 志朗: "ラブレ-周遊記" 東京大学出版会, 226 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上 俊一: "世界の歴史10巻-西ヨーロッパ世界の形成" 中央公論社, 406 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] MIYASHITA,Shiro: "Opening up the Horizon of Expectation-Reading Zola's Tavern" Misuzu. 1996-1. 113-148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIYASHITA,Shiro: "The Woman Bringing Bread - a unkonown serial novel" Misuzu. 1996-11. 115-139 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUMURA,Takeshi: "A Memoir of 1448 (Compiegne) , a Lexicographic Study" Revue de Linguistique romane. Vol.60. 51-72 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUMURA,Takeshi: "On the Traite de Conseil of Guillaume Fillastre : Lessons of Variants" Neuphilologische Mitteilungen. Bd.98. 199-208 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUMURA,Takeshi: "Before Gutenberg" Gengo (Taishukan). Vol.27-2. 40-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIYASHITA,Shiro: Tokyo University press. In the Path of Rabelais, 226 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] IKEGAMI,Shun'ichi: Chuokoron. History of the World, vol.10-The Formation of the West European World, 406 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi