-
[文献書誌] 新井 皓士: "中世より近代への変革期における女性像" 一橋大学研究年報「人文科学研究」. 33. 4-15 (1996)
-
[文献書誌] 新井 皓士: "『連邦主義者』の著者問題と計量言語学の諸方法" 一橋論叢. 115-3(通巻665). 14-29 (1996)
-
[文献書誌] 諏訪 功: "um nicht gusagenとwenn nicht gdr-KouzessionかSteigerungか" 言語文化. 32. 125-132 (1995)
-
[文献書誌] 諏訪 功: "ことばの連合関係-漱石とハイネを例に-" 一橋論叢. 115. 577-589 (1996)
-
[文献書誌] 古澤 ゆう子: "モデルネの延長としてのポストモデルネ" 一橋論叢. 115巻3号. 30-39 (1996)
-
[文献書誌] 古澤 ゆう子: "生と死と再生の円環に見るガイアと魔女とアニマ-古代近代現代の女性的なるもの" ペディラヴィウム. 41号. 1-14 (1995)
-
[文献書誌] 古澤 ゆう子: "テオクリトスの牧歌における恋の癒し" エ-ゲ会学会誌. 9. 1-18 (1995)
-
[文献書誌] 田辺 秀樹: "ウテ・レンパーのドイツ・シャンソン" アンダンテ. 12. 15-17 (1995)
-
[文献書誌] 田辺 秀樹: "外国人歌手の歌うドイツ・リ-ト" アンダンテ. 13. 15-17 (1995)
-
[文献書誌] 田辺 秀樹: "シューベルトの『美しき水車小屋の娘』" アンダンテ. 14. 15-17 (1995)
-
[文献書誌] 田辺 秀樹: "男性原理から女性原理へ-R・シュトラウスの交響詩とオペラ" シンフォニ-. 423. 6-7 (1996)
-
[文献書誌] 清水 朗: "中高ドイツ語構文“beginner+Inf."について" 一橋論叢. 1996年3月号. 637-651 (1996)
-
[文献書誌] 清水 朗: "ドイツ語の歴史的「格」研究(文献解題)" エネルゲイア. 21. 74-78 (1995)
-
[文献書誌] 尾方 一郎: "『ファウストゥス博士』の母たち-あるいは閉ざされた世界について" 詩・言語. 49. 39-55 (1995)
-
[文献書誌] 尾方 一郎: "モンタージュとパロディートーマス・マンの「真面目な冗談」について" 一橋論叢. 115-3. 76-91 (1996)
-
[文献書誌] 田辺 秀樹: "モ-ツァルト,16の窓" 小学館, 270 (1995)
-
[文献書誌] 田辺秀樹ほか: "オペラの発見" 立風書房, 250 (1995)
-
[文献書誌] 田辺 秀樹: "モ-ツァルト,16の窓" 小学館, 270 (1995)
-
[文献書誌] 田辺秀樹ほか: "オペラの発見" 立風書房, 250 (1995)
-
[文献書誌] 飯嶋一泰・清水朗: "独検合格らくらく30日(4級編)" 郁文堂(印刷中), 115 (1996)
-
[文献書誌] 清水朗・飯嶋一泰: "独検合格らくらく30日(3級編)" 郁文堂(印刷中), 115 (1996)