-
[文献書誌] Suwa,Isao: "Zur Linguistik des Witzes-Bemerkungen zum Begrift "rapports associatifs"bei Saussure" Sprache,Literature und Kommunikation im Kulturellen Wandel. 217-225 (1997)
-
[文献書誌] 諏訪 功: "ローベルト・ヒンダーリング/ルートヴィヒ・M・アイヒンガー共編「中央ヨーロッパ少数言語ハンドブック」" 言語文化. 34. 121-125 (1997)
-
[文献書誌] 新井 皓士: "「人麿歌集」と「ヘンリー六世」第三部の帰属問題-多変量解析の計量言語学的応用の試み" 一橋論叢. 118.3. 1-19 (1998)
-
[文献書誌] 田辺秀樹: "ワーグナーの3つのロマンティック・オペラ" グランド・オペラ. 14. 34-36 (1997)
-
[文献書誌] 田辺 秀樹: "屈折した愛の形(ワーグナー・パロディー論)" 二期会オペラ・プログラム. 50-53 (1996)
-
[文献書誌] 田辺 秀樹: "シェイクスピアから生まれた音楽" 藤沢市芸術文化振興財団オペラプログラム. 40-43 (1995)
-
[文献書誌] 田辺秀樹: "シラ-の作品によるオペラ" 愛知県立芸術オペラプログラム. 26-29 (1998)
-
[文献書誌] 田辺 秀樹: "カバレットの音楽" レコード芸術. 1997 5. 50-53 (1997)
-
[文献書誌] 田辺秀樹: "シューベルトの「白鳥の歌」" アンダンテ. 22. 15-17 (1998)
-
[文献書誌] 古澤ゆう子: "プラトーンのイデアとベンヤミンのイデ-" ペディラヴィウム. 45. 1-10 (1997)
-
[文献書誌] Rainer Habermeier: "Derneue und der alte Polytheismus" Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences. 36. 23-48 (1995)
-
[文献書誌] Rainer Habermeier: "Uber den Niedergang des Geniekultus" ドイツ文学. 96. 66-74 (1996)
-
[文献書誌] Rainer Habermeier: "若きベンヤミンの歴史神学" 一橋論叢. 115. 668-688 (1996)
-
[文献書誌] Rainer Habermeier: "Skepsis und Dialektik" Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences. 38. 23-44 (1997)
-
[文献書誌] Hirofumi Mikame: "Zum Demonstrativartikel dieser als Signal der subjektiven Einstellungen des Sprechers zum Referenten" Sprache,Literatur und Kommunikation imKulturellen Wandel. 155-178 (1997)
-
[文献書誌] 清水 朗: "中高ドイツ語構文“beginnen+inf."のいくつかの局面" 一橋論叢. 117.9. 487-502 (1997)
-
[文献書誌] 尾方 一郎: "コトバというメディアー『詐欺師フェーリックス・クルルの告白』の書き手の自己愛について" 1997年度文部省科学研究費研究報告書(東京大学文学部). 印刷中. (1998)
-
[文献書誌] W.ベンヤミン(著)久保哲司(共訳): "ベンヤミン・コレクション3" 筑摩書房, 675 (1997)