• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

言語の普遍性と個別性に関する記述的・理論的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451105
研究種目

一般研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

鷲尾 龍一  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (90167099)

研究分担者 佐々木 勲人  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (40250998)
加賀 信広  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (20185705)
岡本 順治  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (80169151)
大矢 俊明  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (60213881)
伊藤 眞  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (60168375)
キーワード言語普遍性 / 対照研究 / 結果構文 / 意味構造 / 受身文 / 再帰代名詞 / 慣用句 / 中間構文
研究概要

印欧語・東洋語の専門家が結集し,諸言語の比較・分析を徹底した深さ・精密さで行うことにより、言語の普遍性・個別性という概念に,明確な理論的意義を与える,という本研究プロジェクトの基本的立場を踏まえ,本年度は,「研究実施計画」に示した線に添って,月一回のペースで研究会を開き,会合の席上あるいはネットワーク上で活発な討論が繰り広げられた。研究会では,例えば次のようなトピックに関して発表が行なわれた。
鷲尾龍一「投射されない意味構造に関する若干の考察」(第13回例会1995年4月26日)
山田博志「他動詞構文に現われる場所の状況補語の曖昧さについて」(第14回例会1995年6月7日)
岡本順治「方向性の認知に関するメモ」(第16回例会1995年7月11日)
佐々木勲人「方向性と影響性-中国語受身文の成立条件について」(第17回例会1995年9月13日)
伊藤眞「日独慣用句対照研究」(第18回例会1995年10月5日)
加賀信広“Change of Location and Change of State"(第19回例会1995年11月2日)
大矢俊明“Conditions on reflexive pronouns in German:A case study of ‘reflexive-ergative'and ‘middle' constructions"(第20回例会1996年1月11日)
こうした研究会を通じ,日本語,中国語,フランス語,ドイツ語,英語,韓国,朝鮮語などの言語が、どの程度まで共通点を有し,どの点において異なっているのかが、かなり具体的な形で明らかにされてきた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鷲尾龍一: "使役化と意味のタイプ" 文法と言語理論. (印刷中). (1996)

  • [文献書誌] 伊藤眞: "Bemerkungen zum phraseologischen Worterbuch fur Auslander" 言語文化論集. 40. 109-122 (1995)

  • [文献書誌] 大矢俊明: "Uber die Topikalisierungdes Akkusativobjektes im Deutschen aus kognitiver Sicht" 言語文化論集. 41. 55-70 (1995)

  • [文献書誌] 岡本順治: "ドイツ語における移動様態動詞の特性:結果構文の意味するもの" 文法と言語理論. (印刷中). (1996)

  • [文献書誌] 加賀信広: "Some Remarks on Kuroda's Theory of the Thetic and Categorical Judgments" 筑波英学展望. 15. 15-31 (1996)

  • [文献書誌] 佐々木勲人: "方向性と影響性:中国語受動文の成立条件をめぐって" 文法と言語理論. (印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi