• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

言語の普遍性と個別性に関する記述的・理論的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451105
研究種目

基盤研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

鷲尾 龍一  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (90167099)

研究分担者 大矢 俊明  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (60213881)
加賀 信広  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (20185705)
伊藤 眞  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (60168375)
山田 博志  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (10200734)
岡本 順治  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (80169151)
キーワード言語普遍性 / 対照研究 / 結果構文 / 意味構造 / 受身文 / 再帰代名詞 / 慣用句 / 中間構文
研究概要

印欧語・東洋語の専門家が集結し,諸言語の比較・分析を徹底した深さ・精密さで行うことにより,言語の普遍性・個別性という概念に明確な理論的意義を与える,という本研究の基本的な踏まえ,本年度も昨年度に続き,月1回のペースで研究会を開き,活発な討論を行った.研究会のトッピクは以下の通りである.
岡本順治「ドイツ語における移動様態動詞の特性」(第22回例会1996年4月11日)
加賀信広"Resultatives"(第23回例会1996年5月16日)
山田博志「フランス語の中間構文」(第24回例会1996年6月13日)
佐々木勲人「中国語の使役文と受身文」(第25回例会1996年7月18日)
伊藤眞「日独慣用句にみられる表現上の差異」(第26回例会1996年9月19日)
鷲尾龍一"Minimalism,Parameters and Linguistic Explanations."(第27回例会1996年10月31日)
大矢俊明"Some arguments for the pre-syntactic analysis of the complex predicates in German."(第30回例会1997年1月30日)

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 伊藤眞: "Phraseologieforschung." ドイツ文学(日本独文学会編). 96. 57-65 (1996)

  • [文献書誌] 大矢俊明: "ドイツ語における移動様態動詞について" 文法と言語理論. 2. 39-49 (1997)

  • [文献書誌] 岡本順治: "移動動詞における随伴使役構文:英語とドイツ語の対比" 文法と言語理論. 2. 29-37 (1997)

  • [文献書誌] 山田博志: "行為の位置付けと行為者・被行為者の位置付け(2)" 文法と言語理論. 2. 21-28 (1997)

  • [文献書誌] 加賀信広: "場面・個体述語と意味役割" 筑波英学展望. 16. 63-72 (1997)

  • [文献書誌] 佐々木勲人: ""被...給"と"把...給"--強調の"給"再考--" 中国語学. 243. 65-74 (1996)

  • [文献書誌] 鷲尾龍一,他: "ヴォイスに関する比較言語学的研究" 三修社, 320 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi