• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

アイヌ語資料の整理と分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451106
研究種目

一般研究(B)

研究機関早稲田大学

研究代表者

田村 すず子  早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (50063590)

研究分担者 奥田 統己  札幌学院大学, 人文学部, 講師 (60224151)
白井 克彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)
菊池 徹夫  早稲田大学, 文学部, 教授 (00147943)
キーワードアイヌ語 / 北海道 / 音声資料 / ビデオテープ / データベース / 音声 / 語彙 / 辞典
研究概要

1.音声・映像資料の収録:北海道日高と胆振の古老を訪問し、アイヌ語音声・映像資料を収録した。
2.音声・映像資料の整理:保存:収録したすべての音声テープ(DAT)およびビデオテープの内容目次を作成し、それをデータベース打ち込んだ。
3.民族文化資料の研究:函館市北方民族資料館を訪問し、情報交換・協議・資料収集を行った。
4.アイヌ語資料の公刊準備:
(1)北海道ウタリ協会・北海道立アイヌ民族文化研究センターを訪問し、アイヌ民族代表および他の研究者と、表記法、専門用語、出版物(資料および研究成果)の形態等について協議した。
テキスト(訳注つきの本):音声資料の筆記と入力を進めた。入力済みのもの、公刊準備のできていたもの、既刊のものも、その一部についてテープを聴き直し、訳注を吟味し直して修正を加えた。その一部は正誤表として索引に含めて公刊、他の一部は本として今年度内に出版する予定(別紙様式5に記載)。
5.資料を利用しての研究:
(1)音声の研究:テープを聴き直して、実際の発音を日本語と対比しながら観察し、日本語話者である学習者にわかりやすいカタカナ表示を試みた。これらはテキストや辞典に書き加えた。
(2)韻律の研究:韻文のリズムと音節数・音素の発音・アクセントとの関係を調べた(未完)。
(3)語彙の研究:音声資料・文字資料を利用して語彙研究を進めた。中間成果として前年度に作成した『アイヌ語沙流方言辞典』の原稿に、その後の資料整理と研究の成果を加えて、出版原稿をほぼ完成した(近刊)。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi