• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

デリバティブ等新金融商品の法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07452005
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

江頭 憲治郎  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (20009822)

研究分担者 石黒 一憲  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (00009854)
高橋 宏志  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40009832)
神田 秀樹  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (90114454)
岩原 紳作  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (20107486)
落合 誠一  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (80009852)
キーワードデリバティブ / 企業会計 / ディスクロージャー / 先物取引 / 金融先物取引 / 銀行法 / 証券取引法 / 商品取引所法
研究概要

本研究の第1年目である平成7年度においては、各種デリバティブに関する実態調査等、研究の基礎となる作業を行い、2年目である平成8年度においては、第1年目の作業による実態把握にもとづいて、各研究分担者が各専攻分野の観点から法的な問題点を析出し、解釈論上の問題の検討および立法論を展開していくための基礎作業に力を注いだ。これらの作業にもとづいて、デリバティブに関する商法(会社法)、金融監督法上の会計規制およびディスクロージャーのあり方について、また、デリバティブに関する課税問題について、研究論文等をとりまとめることができた。また、内外のデリバティブに関する書籍、論文、資料等の収集も鋭意すすめ、相当レベルの収集ができた。
第3年目にあたる平成9年度においてまとめをすることとなるが、デリバティブの利用にともない発生する法的諸問題につき、会社法上の監視システムのあり方、倒産法のあり方、各種金融機関における監督規制のあり方、国際的デリバティブ取引に関する国際私法上の問題などの研究を既にすすめている。デリバティブに関する実務は、本研究を開始した後もきわめて早いスピードですすんでおり、現在も店頭デリバティブ取引の規制の整備などが緊急の課題とされているが、研究分担者の研究成果は関連の審議会等においても多面的に生かされている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 落合 誠一: "銀行のディスクロージャー立法のあり方" ジュリスト. 1095号. 121-127 (1996)

  • [文献書誌] 神田 秀樹: "金融規制の将来" ジュリスト. 1095号. 16-20 (1996)

  • [文献書誌] 神田 秀樹: "アメリカ資本市場規制の将来" 資本市場. 134号. 4-17 (1996)

  • [文献書誌] 神田 秀樹: "商法会計のゆくえ" 企業会計. 48巻9号. 25-29 (1996)

  • [文献書誌] 中里 実: "金融取引に関する租税制度の将来についての雑感" 公社債月報. 477号. 2-10 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi