• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

アジア太平洋地域における政治・経済をめぐる日米中の対立と協調

研究課題

研究課題/領域番号 07452013
研究種目

一般研究(B)

研究機関国際大学

研究代表者

細谷 千博  国際大学, 大学院・国際関係学研究科, 教授 (60017564)

研究分担者 信田 智人  国際大学, 日米関係研究所, 研究員(講師) (80278043)
塩出 浩和  国際大学, アジア発展研究所, 研究員(講師) (60235497)
毛利 勝彦  国際大学, 大学院・国際関係学研究科, 講師 (00247420)
大内 浩  芝浦工業大学, 工学部・建築工学科, 教授 (40213631)
WELFIELD Joh  国際大学, 大学院・国際関係学研究科, 教授 (80160224)
キーワード日米関係 / 中国 / 東アジア / 国際関係
研究概要

研究分担者が、それぞれの分担に基づいて個別研究を行い、その報告を順次実施した。
第1回研究会(95年10月)では、塩出浩和研究員が「大国化する中国の世界戦略」、第2回研究会(同11月)では、大内浩研究員が「APECの課題と神話」、第3回研究会(96年1月)では、John B.Welfield研究員が、“The recent trendt and issues in the Japanese Foreign Policy"、第4回研究会(同2月)では、信田智人研究員が「アメリカ経済と大統領選挙」、さらに第5回研究会(同3月)では毛利勝彦研究員が「APEC大阪会議における日米中の対立と協調」を報告した。
その結果、人権問題や民主化の問題など、米中間の対立は存在するものの米中両国もなんとか決定的な対立は避けたいという意志が見られる点日本としても米中間が悪化しないよう協力する意志が強いことが確認された。
次年度においては、どういう分野で協力をすれば対立が避けられるかなど具体案について模索していきたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 信田 智人: "太平洋戦争への道-アヘン戦争から真珠湾攻撃まで" 日米関係研究所誌・Outlook. 第24号. 35-64 (1995)

  • [文献書誌] 信田 智人: "米国大統領選とアメリカ経済" 日米関係研究所誌・Outlook. 第25号. (1996)

  • [文献書誌] 塩出 浩和: "とう小平後の中国と日本" 国際大学アジア発展研究所ニューズレター. 6. 5-7 (1996)

  • [文献書誌] John B. Welfield: "The American Japanese Alliance at the Turn of the Millennium" Pacific Research Paper. (1996)

  • [文献書誌] 戸張東夫・塩出浩和ほか: "東アジアの激震地 台湾&香港 Q&A 100" 亜紀書房, 282 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi