• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

中国経済圏における社会経済発展と日本政府・企業の果す役割

研究課題

研究課題/領域番号 07453006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関大阪経済大学

研究代表者

山本 恒人  大阪経済大学, 経済学部, 教授 (60140183)

研究分担者 藤川 清史  甲南大学, 経済学部, 教授 (90238543)
二宮 正司  大阪経済大学, 経済学部, 教授 (40131172)
伊藤 武  大阪経済大学, 経済学部, 教授 (40066816)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード中国経済圏 / 社会開発 / インフレーション / 産業構造 / 労働市場 / 金融制度 / 環境保護
研究概要

われわれの研究グループは大阪経済大学の中小企業・経営研究所内に組織されたサブ・研究グループであり、文部省より頂いた科学研究費補助金に加えて、同研究所からも補助を得て研究を行ってきた。共通のテーマは、日本の企業・政府が中国の社会経済の発展にどのように関わることができるかであるが、われわれの研究では特に、金融制度、社会保障制度、労働市場整備、環境保護等の分野を視野の中心においている。
研究主査の山本恒夫は、中国の社会保障体系とその改革の研究(ポスト〓 小平体制の中国、JETRO)、および重慶市でのリサーチをふまえた中国の社会保証に関する実証研究を行い、中国制度の問題点の指摘・改革の方向についての提言を行った(党大会と社会主義市場経済体制の新展開、日中経済協会)。現在重点的に行っているのは労働市場の成熟過程、およびそれとの日本企業の関連についての実証分析である。
二宮正司と藤川清史は共同で作業を進め、中国を中心とする統計資料を、研究グループのみならず広く一般の利用を意識したデータベースの整備に努めた。分析の方向は産業構造の変化と日本企業の関係である。中国の産業構造は環境負荷が大きく、経済発展と共にその負荷は大きくなっていることが明らかとなった(大阪経済大論集47-6)。日本からの環境技術の移転はそうした負荷の軽減に非常に有効であることがわかった(経済分析154号)。目下、アジア地域での計算可能均衡モデル(CGEモデル)の構造についての暫定稿を作成中である。
伊藤武は、中国の経済成長とインフレーションとの関連と中国の金融制度改革とマクロ・コントロールについての分析をおこなってきた。インフレの原因とマクロコントロールの重要性に関しての啓蒙的活動を行うと共に、実証的な研究報告を行った(経営経済、大阪経済大学中小企業研究所、33号)。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 山本 恒夫: "中国における社会的リスクの諸問題" 日中経済協会「党大会と社会主義市場経済体制の新展開」3章. 31-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 武 他: "中国の金融システムと改革問題" 大阪経済大学中小企業経営研究所「経営経済」. 33号予定. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 武 他: "中国の経済成長とインフレーション" 大阪経済大学中小企業経営研究所「経営経済」. 33号予定. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 武 他: "中国の市場化とマクロ規制" 大阪経済大学中小企業経営研究所「経営経済」. 33号予定. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤川 清史 他: "中国の経済成長とエネルギー・環境問題の分析" 経済企画庁経済研究所「経済分析」. 154号. 1-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤川 清史 他: "中日価格差とその要因" 環日本海経済研究所「ERINA REPORT」. 21号. 47-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamamoto, Tsuneto: "Problems concerning Social Risks in China" Japan-China Economic Association ed., New Revolution of Socialistic Market Economic System, Chapter 3. 31-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito, Takeshi and Yao Xin: "Chinese Financial System and Reform-Problems" Business Economy (Institute of Small Business Research, Osaka University of Economy). Vol.33. 7-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito, Takeshi: "Chinese Economic Growth and Inflation" Business Economy (Institute of Small Business Research, Osaka University of Economy). Vol.33. 38-72 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito, Takeshi: "Market Economy and Macro Control" Business Economy (Institute of Small Business Research, Osaka University of Economy). Vol.33. 89-103 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujikawa, Kiyoshi et al.: "China's Economic Growth and Problems concerning Energy and Environment" Economic Analysis (Economic Planning Agency). Vol.154. 1-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujikawa, Kiyoshi et al.: "Input Output Decomposition Analysis Sectoral Price Gaps between Japan and China" ERINA Report (Economic Research Institute of North Asia). Vol.21. 47-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi