• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

地域際収支にもとづく地域活性化政策の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07453008
研究種目

基盤研究(B)

研究機関高知短期大学

研究代表者

福田 善乙  高知短期大学, 社会科学科, 教授 (20099683)

研究分担者 平岡 和久  高知短期大学, 社会科学科, 助教授 (70259654)
細居 敏明  高知短期大学, 社会科学科, 助教授 (50157020)
玉置 雄次郎  高知短期大学, 社会科学科, 教授 (90099680)
キーワード地域産業連関表 / 地域際収支 / 都道府県際収支 / 市町村際収支 / 地域経済 / 産業部門別収支 / 地域活性化 / 自給率
研究概要

(1)地域際収支を算出するためには.地域の産業連関表を収集しなければならないが.各通産局がだしている産業連関表報告書・都道府県の産業連関表報告書・政令指定都市の産業連関表報告書.また独自にだしている釧路市の産業連関表報告書を収集し分析をおこなっている。
(2)この資料をもとに研究会を13回おこない整理・分析してきた。そこで47都道府県の地域際収支の一覧表および各都道府県別の地域際収支表(一般的に33部門)を作成した。これによると、一般的に地域際収支は大都市地域でプラス、農村漁村地域でマイナスになっているが、大都市地域でも二極分解していることがわかる。東京圏でいえば東京・茨城・栃木・群馬がプラス・神奈川・千葉・埼玉がマイナスであり、地域特性がでている。同時に市レベルとして横浜市・福岡市・釧路市の分析もおこなった。
(3)地域の実態と産業連関表・地域際収支との関連を分析するため、鳥取、愛媛の調査もおこなった。これは地域連携軸・ファズとの関連も念頭に置いている。また、理論的にも深めるため.東京都の算出方法についても調査した。
(4)今年は四国4県の産業連関表・地域際収支の分析に力を入れその成果として共同で「地域際収支からみた地域経済の特徴と変化-四国各県の産業連関表にもとづく分析-」(高知短期大学『社会科学論集』第71号,1997年12月)を発表した。
(5)この成果を踏まえて、各自で『社会科学論集』第72号,1997年3月でさらに研究を深めている。
(6)この地域産業連関表・地域際収支と地域活性化政策についてさらに深めていきたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 福田善乙・平岡和久 玉置雄次郎・細居俊明: "地域際収支からみた地域経済の特徴と変化-四国各県の産業連関表にもとづく分析-" 高知短期大学 『社会科学論集』. 第71号. 146-220 (1996)

  • [文献書誌] 福田善乙: "「新しい全国総合開発計画」の国土構想-策定段階からの整理" 高知短期大学 『社会科学論集』. 第72号. 19-44 (1997)

  • [文献書誌] 細居俊明: "高知県県際収支の構造と特徴-1990年高知県産業連関表から-" 高知短期大学 『社会科学論集』. 第72号. 45-70 (1997)

  • [文献書誌] 玉置雄次郎: "四国4県庁所在地都市における小売商業の動向" 高知短期大学 『社会科学論集』. 第72号. 71-97 (1997)

  • [文献書誌] 平岡和久: "都道府県際収支と財政移転収支" 高知短期大学 『社会科学論集』. 第72号. 98-107 (1997)

  • [文献書誌] 福田善乙: "どうなっちゅうが.高知県" くらしと協同の研究所 『協う』. 第36号. 18-23 (1997)

  • [文献書誌] 平岡和久: "高知の高齢者と保健福祉" 高知市文化振興事業団, 110 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi