• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

マルクの為替媒介通貨化とEU金融統合に関する「集中化・多様化相乗効果仮説」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07453011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関東北大学

研究代表者

田中 素香  東北大学, 経済学部, 教授 (20094708)

研究分担者 岩田 健治  福岡大学, 商学部, 講師 (50261483)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード為替媒介通貨 / 国際ポートフォリオ投資 / コンバージェンス・トレイド / EMS / ドイツ・マルク / 機関投資家 / 欧州金融統合 / EMU
研究概要

本研究は東北大学経済学部・田中研究室および同研究室出身の研究者の過去5年間にわたる研究の集大成であるが、科学研究補助金の支給を受けて、1996年10月、田中素香編著『EMS:欧州通貨制度-欧州通貨統合の焦点-』(有斐閣、全14章、総370ページ)を刊行した。
研究代表者はEMS(欧州通貨制度)の基軸通貨ドイツ・マルクが欧州の銀行間外国為替市場でドルを侵食・駆逐しつつ為替媒介通貨化する現象に注目し、本研究組織との討論の中で「集中化・多様化相乗効果仮説」として定式化した。市場統合によって自由化された欧州金融・資本市場では、EMSによる為替相場の安定によって自国通貨での起債が可能となり周辺国通貨建てを含む多様な金融資産の累積とその間のクロスボーダー取引が機関投資家によって大規模に進められており(「多様化」)、これが為替取引の増大と「集中化」を支援している。つまり「集中化」と「多様化」との相乗効果が観察される。概略このような事実認識を理論と統計資料を駆使して検証し、並行してドイツとフランスの当該問題への対応を明らかにして、仮説の補強を行った。著書ではさらに、ECの第1次経済・通貨同盟計画、1970年代の挫折を経たEMS(欧州通貨制度)の形成、1980年代以降のその発展、それを市場レベルで支えた市場統合と欧州金融・資本市場の形成、さらにEC/EU主要国の経済政策とその成果を丹念に総合し、最後にEU通貨統合に2章をあてている。1992、93年のEU通貨危機によりEUの通貨・金融統合に関しては悲観論が支配的であったが、われわれはEUの外国為替市場・金融市場のレベルで統合を促進する多様化と集中化の相乗効果によって統合を促進する「構造と循環」が形成されており、統合の後退はありえないと考えていたが、その正しさが現在実証されつつある。本研究における業績は、現代EU通貨・金融統合論に市場論レベルの基礎を提供するものである。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 田中 素香: "ドイツ・マルクの為替媒介通貨化と国際ポートフォリオ投資" 研究年報『経済学』(東北大学). 57・3. 23-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中 素香: "EMS(欧州通貨制度)の段階区分と時期区分" 研究年報『経済学』(東北大学). 58・3. 47-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩田 健治: "1980年代央以降のEU域内証券取引と投資通貨" 九州経済学会年報. 34. 119-124 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中素香(編著): "EMS:欧州通貨制度-欧州通貨統合の焦点-" 有斐閣, 370 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩田 健治: "欧州の金融統合-EECから域内市場完成まで-" 日本経済評論社, 270 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Soko TANAKA: "The D.Mark as the European vehicle currency and international portfolio investments" Keizaigaku (economics), Tohoku Univ., Fac.of Economics. Vol.57No.3. 23-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenji IWATA: "The securities transactions in Europe since the middle of 1980s and a concept of investment Currency" Kyushu Keizaigakkai Nenpou. Vol.34. 119-124 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Soko TANAKA(ed): The European Monetary System. Yuhikaku Publisher (Tokyo), 370 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenji IWATA: The Financial Integration in Europe. Nihon Keizai Hyoronsha (Tokyo), 270 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi