• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

技術連関構造と技術開発システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07453016
研究機関立教大学

研究代表者

林 倬史  立教大学, 経済学部, 教授 (50156444)

研究分担者 菰田 文男  埼玉大学, 経済学部, 教授 (60116720)
キーワード技術連関 / 技術開発システム / クラスター / ネットワーク / 種と類 / 露光装置
研究概要

本研究の目的は、どのような技術がどのような技術と関連し合っているのかを定量化することによって、技術群全体の技術連関の構図を明らかにすることにあった。これによって、技術群のなかでどの技術が機軸的役割を役割を果たしているかが明らかになり、したがってこの機軸的役割を果たす技術群(クラスター)の研究開発のためにはどの技術分野に力点を置くべきか、そしてどの企業との戦略的提携を行うべきかが見えてくることになる。本研究では、そのための分析手法として、科学技術論文の検索から技術の連関を検証していくことを試みてきた。
技術連関のメカニズムを、露光装置関連技術から検証した結果、リソグラフィー技術を中核的技術群として、その回りをX線、回路パターン形成、フォトレジスト、等の技術群が二次的技術群を構成し、そして電子ビーム、フォトマスク、高分解能、位相シフト、等々の技術群が三次的技術群を構成していた。これらの技術群は相互にネットワーク的に関連し合ってはいるが、それはあくまで中核的技術群を中心にクラスター的に技術連関を成していることが判明した。これら技術の開発システムを含む理論的成果は、Technology Transfer:From Invention to Innovation (NATO Advanced Research Workshop, Budapest)での招待報告・および林・菰田・西山共著『技術パラダイムの経済学』の第5、第6、第7章に発表することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 林 倬史: "研究能力の国際比較と日米研究開発システムの相違" 産業学会年報. 12. 1-13 (1997)

  • [文献書誌] 林 倬史: "技術パラダイムの経済学" 多賀出版 (共著), 260 (1997)

  • [文献書誌] T.HAYASHI: "Technology Transfer : From Invention To Innovation" NATO Book Series (A.Inzelt ed.) (予), 280 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi