研究課題/領域番号 |
07454042
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
家 正則 国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 教授 (30111446)
|
研究分担者 |
小杉 城治 国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 助手 (90290882)
能丸 淳一 国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 助手 (00270447)
佐々木 敏由紀 国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 助教授 (80178657)
関口 和寛 国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 助教授 (20280563)
|
キーワード | 渦状銀河 / 自転角運動量 / 銀河形成 / スペクトル観測 / 多天体分光装置 |
研究概要 |
本研究は超銀河団や超空洞など宇宙の大規模構造の生成についての最近の研究の進展を踏まえ、密度揺らぎの発生と成長に着目してきたこれまでの銀河形成論をさらに深めるため、宇宙流体の理解に於いて重要な過度の発生と成長について、大規模で系統的な観測的研究を進める方策を確立することを目的とする。 具体的には、個々の銀河の自転角運動量ベクトルを求め、銀河集団内での角運動量ベクトル分布の解析から、銀河形成と進化に関して新しい知見を得る方法について研究を進めた。この方法は研究代表者らが提案してきた独創的な方法であり、本年度までにおとめ座銀河団中の約一〇〇個の渦巻き銀河について、自転角運動量ベクトルを求めることに「成功した。この手法により一層効率よく解析を進めるには、同時に多数の銀河の過度ベクトルを測定する装置の開発工夫が必要であり、多天体マスク分光器の製作のための基礎技術の開発を平行して進めた。 また、かみのけ座銀河団の銀河の視線速度測定データをモーメント解析することにより、かみのけ座銀河団については速度場に明らかな勾配が存在することを示した。このことはかみのけ座銀河団が回転しているか、膨張あるいは収縮運動していることを示唆している。
|