研究課題/領域番号 |
07454054
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
御手洗 志郎 九州大学, 理学部, 助手 (00108648)
|
研究分担者 |
中村 裕之 九州大学, 理学部, 助手 (70172434)
黒柳 登喜大 九州大学, 理学部, 名誉教授 (70037159)
郷農 靖之 九州大学, 理学部, 教授 (50016127)
|
キーワード | Recoil Distance Doppler Shift / モーメント / Silicon Ball / ブランジャー装置 / 寿命測定 / 変形核 / N=Z近傍核 |
研究概要 |
1.Si・ボールとプランジャー装置の同時使用 九大で開発されたΔE Si検出器よりなる荷電粒子多重度測定装置であるSi・ボールは高い反応チャンネルの選別能力をもつ。またプランジャー装置によるDoppler shift Recoil-Distance Methodによる寿命測定はpsecからnsecの核準位の寿命測定に有効である。本研究では両装置の特徴を生かして多くの出口チャンネルが同時に開く質量数A=80近傍の遷移領域である^<83>Sr、^<85>Zrの電磁モーメントを測定する。これにより原子核の形状が球形から葉巻型またはパンケーキ型に変形していく状況を探り、その追求する予定である。 このシステムの有効性及び問題点を洗い出すために九大タンデムによる実験を既知のデータがみいだされる^<69>As、^<72>Seを(^<58>Ni+^<16>O)反応により各々αpおよび2p出口チャンネルで生成した。その結果は次のようにまとめられる。 1)寿命測定は既知の結果と一致した。 2)γ線のSingles測定で圧倒的に強いAu BackingおよびRecoil核へのAu Catcherによるクーロン励起成分は荷電粒子の多重度により除去された。(ターゲット製作が容易になる。) 3)荷電粒子の多重度により同時生成される目的外の核種からのγ線寄与が大幅に減った。 4)異なる多重度を持つスペクトルが同時生成されるので異なる核種に属する同じエネルギーのγ線に対する崩壊を区別できた。 2.ソフトな核でかつ異なる形状が共存するAs,Se核種の研究 (^<58>Ni+^<16>O)反応によりAs,Se領域で新たなγ線の崩壊カーブが測定され現在解析中である。 3.その他 主として北欧諸国の研究者と安定核から遠く離れた^<102>Sn探索実験をSi・ボールを用いて行なった。また国内外の研究者と共にNBIにおいてPEX共同実験としてSi・ボールを用いて大きな変形状態が期待されるN=Z近傍のZn-Ge領域の実験を行い現在解析中である。
|