• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ハドロニック原子の寿命測定によるQCDの検証

研究課題

研究課題/領域番号 07454056
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都産業大学

研究代表者

竹内 富士雄  京都産業大学, 理学部, 教授 (40121537)

研究分担者 吉田 拓生  大阪市立大学, 理学部, 講師 (30220651)
岡田 憲志  京都産業大学, 理学部, 教授 (90093385)
キーワードトポロジカルトリガー / シンチレーティングファイバー / 位置検出型光電子増倍管 / ハドロニック原子 / QCD / カイラル対称性
研究概要

非摂動領域でのQCDの正当性は、まだ実験的に検証されていない。この研究では、ハドロニック原子A_<2π>(π^+π^-の束縛状態)の寿命測定実験からS波の散乱長を求め、モデルに依存しない計算と比較することでQCDを検証する。この実験を成功させる鍵は、膨大な雑音中からA_<2π>電離による真のπ^+π^-対信号を抽出するトリガーの生成である。
平成8年度は、シンチレーティングファイバー(0.5mmφ-5層)と位置検出型光電子増倍管、および新しく開発した読み出し回路(ピークセンシング回路)からなるトポロジカルトリガーカウンターのプロトタイプ(実物の1/3)を完成させた。ビームによる性能試験をおこない、位置分解能、単一粒子検出効率、2粒子分離能、時間分解能、2粒子間距離vs検出効率等を測定した。同時に、トリガー系のもう一つの要素であるdE/dxプラスティックシンチレータホドスコープのエネルギー分解能と厚さvsランダウ分布の関係を高ビーム強度のもとで測定し、10cm長-2mm厚-2層に決定した。この二つのデータとシミュレーションより、ファイバー上で9mmの矩型範囲に入るπ^+π^-対を高効率で選別し、他の事象を高棄却率で排除するトリガーロジックスとそれを実現する回路の設計を行った。
今後、トリガーロジックス回路を制作し、複数個の粒子の同時計数があるような高強度ビームのもとで、トポロジカルトリガーカウンターとdE/dxホドスコープを用い、全トリガー系の性能実験を行っていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] B.Bassalleck et.al.: "A multi-cell target for ΛΛhypernuclei Search." Nuclear Physics A. 585. 339c-340c (1995)

  • [文献書誌] A.Rusek et al.: "Search for Strangelets and Other Rare Objects in Au+Pt Collisions at the AGS Using a Fixed-angle Focusing Spectrometer." Nuclear Physics A. 585. 59c-62c (1995)

  • [文献書誌] V.Agoritsas: "Fast readout of scintillating fiberarray using PSPM." Nuclear Instruments and Methods A. 357. 78-86 (1995)

  • [文献書誌] V.Agoritsas: "Scintillating fiber hodoscope using position-sensitive photomu Hipliers." Nuclear Instruments and Methods A. 372. 63-69 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi