• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

表面物質の電子状態の温度可変走査トンネル顕微鏡による研究

研究課題

研究課題/領域番号 07454061
研究種目

一般研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

小森 文夫  東京大学, 物性研究所, 助教授 (60170388)

研究分担者 服部 賢  東京大学, 物性研究所, 助手 (00222216)
キーワード表面合金 / 超伝導 / 走査トンネル分光 / 極低温走査トンネル顕微鏡
研究概要

本年度は、温度可変走査トンネル顕微鏡を取付けるための超高真空容器を組み立て、それに備品で購入したスッパタイオン銃を取付けた。また、備品で購入したロックインアンプを用いて、走査トンネル分光が行えるように、走査トンネル顕微鏡のソフトウエアーを改良した。高性能のロックインアンプを使用できなかったため信号雑音比は目標値には達しなかったが、走査トンネル分光ができるようになった。今後の改良により性能を向上させる見込みがついた。走査トンネル顕微鏡本体を改良して、温度可変とするために、低温でも動作可能なピエゾ素子を設計・製作した。これの動作電圧に対する移動量を測定し良好な結果を得たので、温度可変走査トンネル顕微鏡の設計を行っている。
既設の極低温走査トンネル顕微鏡を用いて、銀吸着および金吸着ゲルマニウム(001)面の超伝導探索を引続いて行った。トンネル顕微鏡本体と電子回路等の改良によりより精密にトンネル分光が行えるようにした。これにより、銀吸着ゲルマニウム(001)面では以下のことが明らかとなった。1)銀が島状に結晶成長している。2)島上では、トンネル特性はクーロンブロッケイドの特徴を示す。3)島と島の間の平坦な部分では、10Kで金属のトンネル特性、2.9Kで状態密度に弱いギャップを持つトンネル特性がある。これらの結果は、抵抗測定と矛盾しない超伝導が、表面平坦部に存在することを示唆する。また、金吸着面では、金属の特性を得ているが今のところ超伝導の兆候は検出されていない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Hattori: "Development of UHV-STM/STS at 2K" Thin Solid Films. (印刷中). (1996)

  • [文献書誌] K.Hattori: "LT-STM/STS Study of Ag/Ge(100) Surfaces : Growth,Coulomb Blockade and Superconductivity" Surface.Science. (印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi