• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

大気中PIXE法による遺跡出土遺物の産地分析

研究課題

研究課題/領域番号 07454096
研究種目

一般研究(B)

研究機関奈良女子大学

研究代表者

津田 直子  奈良女子大学, 理学部・物理学科, 教授 (40031679)

研究分担者 小川 英巳  奈良女子大学, 理学部・物理学科, 助教授 (90169194)
坂本 直樹  奈良女子大学, 理学部・物理学科, 助教授 (20031718)
キーワード元素分析 / PIXE法 / 産地分類 / 石器及び土器
研究概要

本年度はイオンビームの大気中への取り出しシステムの構築及び真空散乱槽内におけるるPIXE測定を行った。調査の結果、ビームの大気中への取り出しシステムにおいては当初考えていた以上に加速器側への配慮が必要であるとの結論に達し、一部システム設計変更を行ったので本年度は大気中にイオンビームを取り出した測定は行えなかった。真空中における測定では、石器や土器の材料として使用されているもので現在でも入手可能な原石を用いて、産地分析が可能かどうかの測定を主に行った。一部土器の元素分析も行ったが、ビーム照射による放電のための元素分析に十分なエネルギースペクトルの観測が出来なかった。大気中にビームを取り出した測定が不可欠と思われる。石器原石を用いた分析については試料表面を炭素薄膜で覆うことにより放電の発生を抑えることが出来元素分析に十分なスペクトルが得られた。原石として黒曜石(岩)を4産地7種類,サヌカイト系原石2産地2種類を収集し、分析を行った。これらの岩石において観測される不純物元素は共通しており、カリウム、カルシウム、チタン、マンガン、鉄、亜鉛、砒素、ルビジウム、ストロンチウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ等である。観測したX線収量を基準元素に対する相対値として表すと、これらの不純物元素の含有量には原産地により特徴的な相関がみられる。これらの結果、全ての原産地は分類が可能なこと,原産地(黒曜石:和田峠の場合)により産地はより詳細に分類出来ること,また姫島原産の黒曜石のように島の東西で産出した原石が同一の分類に属す事などが明らかになった。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi