• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

南極ポリニアの形成機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07454107
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

若土 正曉  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60002101)

研究分担者 河村 俊行  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (50091434)
深町 康  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (20250508)
大島 慶一郎  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (30185251)
キーワード南極海 / ポリニヤ / 海氷域変動 / 海洋渦 / 南極発散域 / 湧昇 / 大気-海洋-海水相互作用 / 南極底層水
研究概要

ポリニヤ(Polynya)とは、広大な海氷原の内部に定常的に存在する大規模な開水面或いは疎氷域のことをいう。そこでは、大気と海洋の間で熱や各種ガスの交換が活発に行われる。特に厳寒期に於ては、ポリニヤを通してのそれらの交換量は周囲の海氷域に比べて100倍から1000倍も多いと言われている。人工衛星による観測が可能になった1973年に、面積が約35万km^2もある「Weddell Polynya」が発見されて以来、規模は海域によって異なるが、ポリニヤの観測例はいくつか報告されている。厳冬期になると本来なら海氷で広く覆われてしまうはずの極域海洋に於いて何故ある特定の海域だけが開水面のまま維持されるのだろうか。そこで展開されているであろう大規模な大気-海洋相互作用の実態はどのようなものであろうか。本研究の目的は、これらの疑問に答えることである。我々は以前の研究(Wakatsuchi et al. , 1994)から、今まで発見されたポリニヤはいづれも南極大陸を取り囲むように分布する南極発散域で出現している。
1995年1月東大海洋研「白鳳丸」によるオーストラリア南方の発散域における観測航海の際に大陸棚斜面上3ヶ所に設置した流速計係留系を1996年3月、日本南極観測隊砕氷船「しらせ」によって無事回収した。合計6台の流速計から流向・流速・水温の約400日間のデータが得られた。また、係留系の回収直前の1996年1月に、東京水産大学「海鷹丸」によって、係留地点周辺の海洋観測が実施された。この観測海域は、(1)南極底層水形成域の一つ、(2)南大洋に広がる海氷域の中で、最も低氷密度域として知られている。今まで得られた海洋観測データと衛星による海氷データ、気候データなど総動員して、この海洋域の海洋構造と海氷低密度域との関係、ポリニヤと海洋渦、南極底層水形成などとの関連性について明らかにしていき、最終年度に予定している、理論的研究への足掛けをつくりたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S. Martin: "Ice and ocean processes in Tatarskiy Stait, Japan Sea, as revealed by ERS-1 SAR" Int. J. Remote Sensing. 16. 3227-3243 (1995)

  • [文献書誌] T. Ishikawa: "Coastal polynyas off East Queen Maud Land observed from NOAA AVHRR dada" J. Oceanogr.52. 389-398 (1996)

  • [文献書誌] K. I. Ohshima: "Seasonal variations of the Antarctic coastal ocean in the vicinity of Luzow-Holm Bay" J. Geophys. Res.101 (C9). 20617-20628 (1996)

  • [文献書誌] T. Kawamura: "Physical structural and isotopic characteristics and growth processes of sea ice in Luzow-Holm Bay" J. Geophys. Res.(印刷中). (1996)

  • [文献書誌] 牛尾収輝: "ウイルクスランド沖南極発散域の海洋構造" 1996年度日本海洋学会秋季大会講演要旨集. 6 (1996)

  • [文献書誌] 若土正曉: "南極域に於ける海洋観測" 第19回極域気水圏シンポジウム講演要旨集. 20-21 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi