• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

北太平洋中層水の生成・変質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07454111
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関三重大学

研究代表者

永田 豊  三重大学, 生物資源学部, 教授 (80011493)

研究分担者 小池 隆  三重大学, 生物資源学部, 教授 (60093126)
関根 義彦  三重大学, 生物資源学部, 教授 (40211320)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード北太平洋中層水 / 塩分極小 / 水塊変質 / 気候変動 / 混合水域 / 表層水の沈降 / オホーツク海 / 高塩分水
研究概要

最近になって、北太平洋中層水の起源となる重い水が生成されるとされるオホーツク海北西部陸棚域に国際的な関心が集まってきた事もあり、最初の予定よりも、オホーツク海の問題により焦点をあてる形になった。その成果として、この陸棚域での塩分収支の見積りを行い、塩分収支にはその沖合いの浅瀬付近での潮汐による混合の重要性を指摘した。また、過去のオホーツク海の研究の総括を行ないPICES科学報告として出版した。この他、本州東方の黒潮・親潮の混合水域における海況の解析を行い、北太平洋中層水の最終的な形成場所として重要性なこの海域の特性を明らかにした。さらに他本州東方での高塩分の津軽暖水の冬期冷却により生成される重い水が中層水の形成に重要な役割を果たし得ることを示した。この他、勢水丸を利用した観測から、伊豆海嶺の東西での中層水に性質に差があること、中層水の移動にいくつかの経路のあるらしいことを見出した。「勢水丸」による観測で見いだしている。これらに関連し、本州南方での黒潮流路の数値実験を平行して行ってきた。また、北太平洋中層水ではないが、本州南方(紀伊半島南方)において、主温度躍層のすぐ上方に、塩分35.0以上の高塩分な水が希に現れることを見出し、その出現特性を明らかにした。我々の現在までの研究成果は、北太平洋中層水の生成・変質過程についての全体像において、過去に欠けていた幾つかのリンクを見いだした所にあると考えている。また、研究代表者は北太平洋の海洋科学に関する国際期間(PICES)の科学委員会の委員長を勤めてきているが、それを通した活動により、気候問題におけるオホーツク海を含む北太平洋亜寒帯域の研究の重要さへの国際的な認識を高める上で大きく貢献してきた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Y.Nagata: "Subarctic North Pacific Ocean in Global Climate System." PICES Press.3・1. 9-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] L.D.Talley, Y.Nagata: "North Pacific Intermediate Water in the Kuroshio/Oyashio mixed water region." J. Phys. Oceanogr.25. 475-501 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] L.D.Talley and Y.Nagata: "The Okhotsuk Sea and Oyashio region." PICES Sci. Rep.2. 1-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Nagata: "Vladivostok Worshop." PICES Press.3・2. 2-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永田豊・武隅克義: "潜航型海洋調査船の必要性と予想される利用法と成果" 海の研究. 5・3. 173-183 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Nagata: "Note on the salinity balance in the Okhotsk Sea." Proc, of Workshop on Okhotsk Sea and Adjacent Areas.120-123 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Nagata: "Subarctic North Pacific Ocean in Global Climate System" PICES Press. 3-1. 9-11 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] L.Talley Y.Nagata et al.: "North Pacific Intermediate Water in the Kuroshio/Oyashio mixed water region" J.Phys.Oceanogr.25. 475-501 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Nagata: "Vladivostok Workshop" PICES Press. 3-2. 2-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Nagata K.Takekuma: "Necessity of underwater research vessel and its poissible products for oceanic researches (in Japanese)" Umi on Kenkyu. 5-3. 173-183 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Nagata et al: "Report on the PICES Workshop on the Okhotsk Sea and adjacent areas" PICES Sci.Rep.6. 1-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Nagata: "Note on the salinity balance in the Okhotsk Sea" PICES Sci. Rep.6. 64-67 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Sekine: "Anomalous Oyashio Intrusion and its teleconnection with subarctic North Pacific circulation, sea ice of the Okhotsk Sea and air temperature of the northern Asia continent" PICES Sci.Rep.6. 68-78 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi