• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

計算機トモグラフィー解析法を用いた太陽風三次元構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07454115
研究種目

一般研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

小島 正宜  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (70023687)

研究分担者 徳丸 宗利  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (60273207)
キーワード太陽風 / プラズマ / 惑星間空間シンチレーション / トモグラフィー
研究概要

太陽風の三次元構造やそのダイナミックスを研究するには、飛翔体観測は、時間・空間分解能は優るが、観測可能な領域が極めて限定されている。一方、惑星間空間シンチレーション(IPS)が観測できる領域は、太陽極く近傍から可能であるが、観測値は、地球と電波源を結ぶ視線上の情報を荷重積分したものであるために空間分解能が悪く、測定値はバイアスがかかっている。本研究では、計算機トモグラフィー法を用いてIPS観測値の持つバイアスを取り除き、観測値を真の値に近づける方法を開発する。これによりIPS観測の特色を活かし、猶且つ空間分解能を上げることが可能となる。
本研究課題の初年度は、地球-電波源を結ぶ視線が太陽風中をどの様に横切って行くのか、そのgeometryを考慮した速度の二次元図を作成する方法を開発し、この二次元図よりさらに視線積分効果を除去するトモグラフィー法を開発した。これらの解析方法を用いて、低速太陽風の非一様分布を解析し学会及び研究会発表を行った。
トモグラフィー解析の精度と効率を上げるために、短期間により多くのシンチレーション観測ができるように、現有設備の受信機を低雑音化し感度を上げる等の強化を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Kojima: "Velocity observations at high latitude and the acceleration phenomena" Advances in Space Research. 16. 101-110 (1995)

  • [文献書誌] M.Kojima: "Acceleration phenomena observed by interplanetary scintillation at 0.1-0.3 AU" Proc.of IAU154 Colloquium,Solar and interplanetary transients. (in press).

  • [文献書誌] M.Kojima: "Observations of solar wind beyond 5 R_s and within 0.3 AU by interplanetary scintillation" Proc.of IAU153 Colloquium. (in press).

  • [文献書誌] M.Kojima: "Acceleration phenomena of high-speed wind observed at 0.1-0.3 AU with interplanetary scintillation" Proc.of Solar Wind 8. (in press).

  • [文献書誌] M.Kojima: "Origin of corotating low-speed wind" Proc.6th STEP Symposium. (in press).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi