研究課題/領域番号 |
07454119
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
渡辺 邦夫 埼玉大学, 工学部, 助教授 (00008880)
|
研究分担者 |
徳永 朋祥 東京大学, 工学部, 助手 (70237072)
長田 昌彦 埼玉大学, 工学部, 助手 (00214114)
|
キーワード | 岩盤 / 割れ目系 / 地下水 / 透水実験 / 割れ目の可視化 |
研究概要 |
平成7年度の研究は主に次の2点に注目して実施してきた。 (1)フィールド調査による形成過程を考慮した割れ目系の評価 深成岩の分布するフィールドを選定し、割れ目系の調査を実施した。ここでは一般に実施される割れ目の走向傾斜を計測するとともに、条線を有する割れ目についてはその方位・傾斜角も計測した。その結果、冷却に伴う引張割れ目とその後の共役な割れ目系が発達していることがわかった。また割れ目系の詳細なマッピングにより、ステップ構造やスプレイ構造などの割れ目系の造る構造が実際の地下水流動に大きく影響しているらしいことがわかってきた。さらに広域的な応力場と既存の割れ目系の変形運動が密接に関係しており、花崗岩等に見られるまさ化の発達状況とも密接に関係しているらしいことが明らかになりつつあり、現在検討中である。 (2)物質移動実験と微小な割れ目系の可視化 平成7年度の研究経費で、フローポンプ法による透水試験装置の構築、および実体顕微鏡下での変形実験装置の開発を進めてきた。両者ともほぼ完成し、データを蓄積している段階である。これまでにインタクトな岩石の変形下における透水係数の変化を測定し、せん断に伴い透水係数が減少する傾向にあることを示した。また実体顕微鏡下における変形実験では既存の割れ目がせん断されるに伴い、単一の割れ目内においてもせん断される部分と開口が生じる部分が存在すること、変形が進むと新たに引張亀裂を生じさせることが観察された。
|