• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

弾性波探査による無植生斜面の風化帯の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 07454123
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

平野 昌繁  大阪市立大学, 文学部, 教授 (00047177)

研究分担者 三田村 宗樹  大阪市立大学, 理学部, 講師 (00183632)
石井 孝行  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40045159)
キーワード弾性波探査 / 屈折法 / 無植生斜面 / 風化帯の構造 / ミラージ現象
研究概要

第2年次である本年は、前年度に調査した姫路市東方の無植生斜面(石宝殿裏山)のデータ解析をさらに継続して行い、一部補足調査を行なった。
前年度に予備調査を行なった足尾山地の無植生斜面については、本山沢左岸をえらび、前年度の石宝殿裏山における経験と対象とする斜面規模にもとづき、ピックアップ斜距離間隔3mで屈折法による弾性波地震探査を行なった。地形断面測量については、光波距離計による基本測量ののち、石井式斜面プロファイラーによる精密地形測量を実施した。さらに、岩石用シュミットハンマーによる反発テストも実施した。
その結果、走時曲線にはミラージ現象が認められることは石宝殿の場合と同様であるが、測定の対象としたのが急斜面があるため、若干の違いがあるように思われる。ただし、機器の調整等の理由により、一部の測線については測定を次年度に繰り越すことになった。
さらに次年度のための予備調査として、中部山岳地域の複数の無植生斜面の調査を行なったが、国立公園内であり調査実施のための手続き上の問題があることや、機器の搬入など困難を伴うこと、侵食環境によって植生の有無だけで岩盤強度が規定されているとはいえないこと、などの問題により、むしろ無植生海蝕崖についての探査が有効であろうとの判断に達した。
研究成果の公表については、分担者らが阪神・淡路大震災関連の報告などのとりまとめに従事したこともあって、当初予定より若干遅れているが、平成9年度中における関連学会での中間報告を経て、成果をとりまとめる予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi