• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

氷星間塵上での表面化学反応機構

研究課題

研究課題/領域番号 07454128
研究種目

一般研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

香内 晃  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60161866)

研究分担者 山本 哲生  北海道大学, 理学部, 教授 (10126196)
キーワード氷星間塵 / アモルファス氷 / 表面化学反応 / 暗黒星雲 / 彗星
研究概要

アモルファス氷表面に暗黒星雲と同じ条件でH原子、O原子を吸着させ、どのような表面化学反応が起るかを種々の表面分析法(反射電子回折法、高感度表面赤外分光法、生成分子の昇温脱離法)で解析するのが本年度の目的であり、以下の研究を行った。
1)現有のラジカルビームガンを改造し、超高真空チェンバー中の基板にH,O,Nの原子、ラジカルを照射できるようにした。設備備品費で購入した真空ポンプ、および消耗品費で購入した真空部品を用いてラジカルビームガンの差動排気系を作製した。
2)現有の極低温超高真空装置に、1)で作製した原子・ラジカル源を取り付け、10Kのアモルファス氷表面にH,N,O原子を照射できるようにした。その際の表面構造、組成を反射電子回折法、高感度赤外分光法で調べる実験を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kouchi,A.and Yamamoto,T.: "Cosmoglaciology:evolution of ice in interstellar space the early solar system." Prog.Cryst.Growth Charact.Mater.30. 83-108 (1995)

  • [文献書誌] Jenniskens,P.,Blake,D.F.and Kouchi,A.: "Amorphous water ice,a solar system material." “Solar System Ices"eds.B.Schmitt,C.de Bergh and M.Festou(Kluwer,Dordrecht). (in press). (1995)

  • [文献書誌] Ikeda T.,Kouchi,A.,Yamamoto,T.,Hondoh T.and Mae S.: "The infrared absorption spectra of CO and CO_2in amorphous H_2O ices." Proc.28th ISAS Lunar and Planetary Symp.186-189 (1995)

  • [文献書誌] Sugi N.,Arakawa M.,Kouchi,A.,and Maeno N.: "In-situ observation on impact vaporization of water ice." Proc.28th ISAS Lunar and Planetary Symp.33-36 (1995)

  • [文献書誌] 山本哲生,香内 晃: "アモルファス氷の熱伝導率" 原子衝突研究協会会報. 158. 8-11 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi