• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

氷星間塵上での表面化学反応機構

研究課題

研究課題/領域番号 07454128
研究機関北海道大学

研究代表者

香内 晃  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60161866)

研究分担者 山本 哲生  北海道大学, 理学研究科, 教授 (10126196)
キーワード氷星間塵 / 表面化学反応 / アモルフォス氷 / 水素分子 / 有機物
研究概要

暗黒星雲における氷微粒子表面での化学反応の研究を行うための実験装置,すなわち,氷・有機物の凝縮装置,イオン・紫外線照射部,および各種分析装置からなる複合装置を開発した.この実験装置を用いて以下の研究を行った.
a. H_2O-CO_2, H_2O-CO等の氷を凝縮させ,赤外線吸収スペクトルを広い組織範囲で測定した.その結果,CO_2,COの分子吸光係数が組成に大きく依存することを見いだした.
b. 氷に紫外線を照射し有機物の生成を調べる実験を行った.その結果,有機物の生成量は氷の組成に依存せず,紫外線照射量に比例する事が明らかになった.
c. 生成した有機物にさらに紫外線・イオンを照射する実験を行い,有機物から0, N, Hが失われ炭素質に変化することを見いだした.
d. アモルファス氷表面に水素原子を照射すると,表面での原子結合反応により,水素分子が形成されることが明らかになった.生成された水素分子の運動エネルギーやオルソ/パラ比は現在測定中である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kouchi, A. et al.: "Cosmoglacilogy : evoltion of ice in interstellar space and the early solar system" Prog. Cryst. Growth Charact. Mater.30. 83-108 (1995)

  • [文献書誌] Ikeda, T. et al.: "The infrared absorption spectra of CO and CO_2 in amorphos H_2O ices" Proc. 28th ISAS Lunar and Planetary Symp. 186-189 (1995)

  • [文献書誌] Kobayashi, K. et al.: "Formarion of Biiorganic Compounds in Planetary Artosheres by Comic Radiation" Advances in Space Research. Vol. 15, No. 3. (3)127-(3)130 (1995)

  • [文献書誌] J. M. Greenberg et al.: "A new derivation of the tensile strength of cometary nuclei : application to comet Shomaker-Levy9" Astronomy and Astrophysics. 295. L35-L38 (1995)

  • [文献書誌] Yamamoto, T.: "Are Edgeworth-Kuiper Belt Objects Pristine?" Science. 273. 921 (1996)

  • [文献書誌] Jenniskens P et al.: "Amorphous water ice : a solar system material" Solar System Ices. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi